1988年、今はなき銀座セゾン劇場で中村勘九郎(十八代勘三郎)主演で上演された作品。劇団扉座では2003年に山崎銀之丞さん、木村多江さんを迎えて上演。
ジャンル“時代劇” 41本が見つかりました。
-
-
17世紀の天文学者、ヨハネス・ケプラーの評伝劇。 ヨハネス・ケプラーの守護天使になろうとした天使は、誤って弟のハインリヒを祝福し、その守護天使になってしまう。弟を通して、笑うしかないほど崩壊した家庭で育つ天才天文学者の卑小な半生と、純粋で壮 ...
-
文化四年(一八〇七年)。蝦夷(今の北海道)でロシアによる侵略が相次いだ。幕府は北国だからという理由で、東北諸藩に蝦夷地北方警備を命じた。 津軽藩は斜里に一〇〇人ほどを派兵。武士だけでなく大工や鳶、百姓も多数いた。その中には斉藤文吉と藤崎村の ...
-
戦国時代初期。 海見の国は大きな港と豊かな田畑、金山を持っていた。 領主の芳春は武力、知力にすぐれ家臣に慕われていたが、姉の沙羅に執着している。 沙羅は自分が認めるものしか愛さない。権力と財力を使い勝手気ままに生きていた。 沙羅の振る舞いに ...
-
1940年代前半、日本による植民地統治下にあった京城(現ソウル)の小学校が舞台。愛国と売国のはざまで、<国語>をめぐって織りなされる朝鮮人の悲喜劇。
-
【あらすじ】川のほとりに転がる、石ころ。何も書かれていない小さな石ころを、村の人々は祀っていました。それは島原・天草一揆に破れ、この村に逃れてきた、「おかる」という娘を祀った石ころでした。。
-
11970年(昭和45年)大阪万博間近の春 茅ヶ崎、海の近く――辺見尚介は妻の彩と地域に根ざした小さな診療所を営んでいる。息子の尚人は医大を卒業し現在は東京の病院に勤務しているが、まだ実家住まい。近くには不思議な風情の咲織という婦人も住ん ...
-
伊之助とおきわは夫婦。 おきわは昼間から酒を浴び、住職の重善と密通をしている。 一方、伊之助は洗濯をしたり、縫物をしたり、食事を作ったり。 おきわはそんな伊之助のことが気に入らない。 そんなとき、重善に縁談の話が持ち上がる。 それに激怒した ...
-
骨董商・尼子鬼平は眼が見えぬ。故に、彼は惑わない。 贋作家たちの緻密な細工も、精巧な色遣いも、尼子は見ようとしなかった。 “真贋は釉薬の下に潜んでいる。” 若い尼子は既に、骨董の真理に迫っていた。 或る夜、尼子の師・織部雨左衛門が ...
-
シェイクスピアのオセローをモチーフに、落語のような世界観のコメディー作品です。