元恋人の披露宴に出席している女性が、新郎新婦をボロクソに言う話。基本女性の1人芝居です。昔のヒット曲「ウエディング・〇ル」のイメージ。
ジャンル“ドラマ” 69本が見つかりました。
-
-
ソープランドで働く、ゆりとさくら。 お金と夢の為に風俗で働くゆりに対し、セックスが好きで働くさくら。 正反対の二人が、さくらが住む場所を失ったことにより、ゆりの家で一緒に生活をするようになって一年。 ある夜、仕事から帰ってきたゆりにさくらが ...
-
「明治の終わり、ごく普通の幸せを願った一人の女性が、全てに抑圧され虐げられ、大人になったとき、心の中に刃が芽生え、その刃は一番上にいる人に向かっていった。それは世に言う大逆事件(幸徳事件)であり魔女伝説となった。 ひたむきに生きた菅野すがと ...
-
音楽劇(ミュージカル)。 19世紀スペインに生きた青年の瞳に残る記憶。 時を超えて受け継いだその記憶は、現代に生きる少年に引き継がれ、 伝説の歌姫へと想いを届ける。 過去と現代をつなぐ瞳の記憶とは。 離れ離れに別れた恋人は再びめぐり合うこ ...
-
福島県の山奥の山荘に女性達が共同生活をしている。 それぞれが仕事をこなし殆ど自給自足、そんな生活を始めて2年が経とうとしていた。 早春。雪深いこの地方にもようやく春が来たと思った矢先、季節外れの大雪が降る。 吹き荒ぶ屋外を余所に夕食を楽しん ...
-
こなことユキユキ、中学生のカップルが深夜の公園で遊んでいる。遊具がそれぞれ絡まり合っているような幻想的な公園。 こなことユキユキが4 つの遊具でエスキモーごっこに興じる一夜の間々に、こなこと母、ユキユキとママの、幼年期・思春期・壮年期の時制 ...
-
1921年。ニューヨークのグランド・セントラル・パレスで開催された、独立芸術家協会の展覧会にある作品が出展された。ある無名の芸術家から提出された『噴水』。それは「がらくたに落書きされたもの」であった。本来、6ドルの出品料を支払えば誰でも出品 ...
-
第1回人間座「田畑実」戯曲賞受賞作品 二〇一七年の秋から冬にかけて。豊かな緑色の町並みから、冬の白い町並みに変わるまで。 渋滞のテールランプの赤い灯りの線が、いつもそこに寄り添う。 朝日ヶ丘は、群馬県郊外に位置し、街全体が盆地にすっぽり収 ...
-
時は少し未来の日本。「集団自衛権」を例外的に認める法律を政府は新たに作り、みなで民主主義を支えていこうという世論の高まりにより、「日本特別平和支援隊制度」(通称支援隊)という制度を政府が発案、実現に向けて動き出す。抽選で選ばれた18歳~35 ...
-
市川房枝、平塚らいてう、原阿佐緒。 大正から昭和にかけ、「新しい女」と呼ばれた三人の女性。 短歌に、政治運動に、恋に...それぞれの道を進んで行く。 時代に翻弄されながらも 力強く生きた女性たちの物語。