ラジオのスタジオ。 一九五〇年代のB級SF映画「地球最終放送」(原題「たたかう女」)をノンストップトークする女性ディスクジョッキー。 たばこを取りにスタジオの外に出ようとするが、スタジオがオンボロで扉が開かない。 ふと不安になり、片っ端から ...
ジャンル“現代劇” 416本が見つかりました。
-
-
通常の「劇」の場ではない「丸裸の場所」。これからの二時間余、「共犯」の関係になりうるという可能性を、ぜひとも感じていただきたい。 「演劇」は、ある時、最高の実験の場であり、おもちゃ箱である。予定調和の結果よりも、今、自分が問うべき事項を優先 ...
-
登場人物 妹カズキ 姉ミズキ 父(男)母 叔父 叔母 人生半ばをとうに過ぎたふたり。その晩彼女は夕食に彼を招待する。家族の思い出がたくさん詰まったこの家を手放す前の最後の晩餐。庭の大きな木の下にテーブルを出し食事をはじめる。彼からのプロポー ...
-
岸田理生の最も代表的な作品で、劇団で何度も再演され、海外公演まで行われ好評を得た作品である。 昼は紡績工場、夜は娼家となる糸屋と、糸屋に続く海の傍の一本道を主な舞台に、少女〈繭〉を中心に展開される。記憶を失い疲弊した〈繭〉は、一本道を歩いて ...
-
身毒丸は幼い頃に母を亡くし、母を恋しがっていた。 父親は母を売る店で撫子という女を買い、母として家に迎え入れる。だが身毒丸は、撫子を母として認めない。 身毒丸には反抗的な態度をとられ、夫からは「女」としてではなく「母」としか見てもらえず、苦 ...
-
深夜、都内の公衆便所。夜な夜な男が男を求めて集まってくる。そこへ一人の詩人が現れ、便所の壁や柱を愛撫し始める。彼は、愛に破れた無名戦士たちの死体が公衆便所の下に埋められていると信じているのだ。やがて、棺桶を持った男が二人あらわれる。詩人の父 ...
-
舞台は「三池闘争」が激烈を極めていた1960(昭和35)年。日本全土が日米安全保障条約の初めての改訂を巡って揺れに揺れていた。福岡県の大牟田では三井三池炭鉱の人員整理を巡って、壮絶な労働争議が闘かわれていた。それは当時、総資本と総労働の決戦 ...
-
2015年7月、宇治川の堤防沿いにある桐野家では一家の大黒柱、桐野建人の通夜が行われていた。建人を棺に納めた見習い納棺師、坂本透が宴会に疲れて庭へ出ると5年前に失踪した建人の息子、桐野義男がいる。 義男はかつて透の親友だった。 再会を喜ぶ2 ...
-
4月8日。待ちに待った新学期が始まる。 寄宿舎で共に生活を送ることになった5人の女子高校生。 新しい生活の中で、彼女たちは色んな問題を抱える。 そして、ある日突然、海へと消えてしまう。 彼女たちはなぜ水になったのか。 実際に起きた女子中学生 ...
-
夏の朝、長崎県の離島にある平岡家の居間。 長女の佐和子、すでに嫁いだ次女の和美は、長男の信夫と直子の結婚式に出かける支度で忙しい。 信夫や和美の夫・幸一が勤める高校の生徒たち、幼馴染の清川悟、その妻と娘、近隣の人々が訪ねてくる。 ありふれた ...