江戸時代末期、雪が盛んに降っている。 ここは江戸の入口にある粗末な番小屋。火の番をしている老人が一人。 そこに捕吏がやって来て、面白くもない冗談を言って去っていく。 入れ替わりにやって来たのは、おふくろを探しに来たという若い男。火の番 ...
作品詳細を表示 ※上演許諾などはコチラ
江戸時代末期、雪が盛んに降っている。 ここは江戸の入口にある粗末な番小屋。火の番をしている老人が一人。 そこに捕吏がやって来て、面白くもない冗談を言って去っていく。 入れ替わりにやって来たのは、おふくろを探しに来たという若い男。火の番 ...
作品詳細を表示 ※上演許諾などはコチラ
この日出ずる国が、海の彼方の国々と、激しい戦に明け暮れていた時代。 穢れた家に生まれ育った族谷狗吉は、新たに生まれた妹・狗子を穢れから救い出し、人間として生きたいと願った。楠木に宿る魂、大楠古多万は、かつて人間であった祟り神・天神様より、 ...
作品詳細を表示 ※上演許諾などはコチラ
2010年第17回OMS戯曲賞大賞を受賞した、コンブリ団の代表作「ムイカ」の再演戯曲。「ムイカ」はOMS戯曲賞大賞受賞後2012年に一度再演されておりますが、5年ぶりに新演出、新キャストによる上演のため、更に加筆をおこなった2018年バージ ...
作品詳細を表示 ※上演許諾などはコチラ
1979年 秋。台風、ラジオ。初めて聞いたゲイという言葉。僕の初恋。 舞台は昭和五十年代の川に囲まれた下町。男の人が好きな自分に気がついてしまった少年と「もっと女の子らしくなりなさい」と言われる女の子、彼らの両親、校内暴力といじめに揺れる ...
作品詳細を表示 ※上演許諾などはコチラ
【歴史の流れは いかになるとも われら生まれて故郷を愛す】と歌う「小杉谷小・中学校校歌」と、ある人の「生きているうちにもういっぺんあそこに行きたかなぁ」とつぶやいた言葉がきっかけとなって、2000年旧暦九月十六日、山の神まつりの日に「行こう ...
作品詳細を表示 ※上演許諾などはコチラ
・あらすじ 男は「ある反政府集会」で中心的役割を担っている人物が自分の娘の恋人であることを知り、大いに戸惑いながらも、その恋人の日々の行動確認(行確=コウカク)を開始する。 高校教師を務めるその娘は、思いもかけないことで見知らぬ人々から ...
作品詳細を表示 ※上演許諾などはコチラ
東京の古いアーケード商店街でお好み屋を営む木戸荘司は前妻の春江に捨てられて以来、彼の二人の子供である涼平と陽向を男手一つで育て上げた。涼平は高校では演劇部員として戯曲を書いているが、実の母春江との失われた時間へのこだわりから、スランプ状態に ...
作品詳細を表示 ※上演許諾などはコチラ
実在1日本人女性をモデルにしたミュージカル。タイトルが長いので通称「くっくまミュージカル」と呼称。カンボジアに日本語教師として行った普通の女性が、カンボジアの子どもたちとふれあい、彼らを取り巻く環境や現実を知るにつれて、やがて孤児院の25人 ...
作品詳細を表示 ※上演許諾などはコチラ
【ストーリー】 わたしたちは、可老可死を認められたアンドロイドーー。 2100年。「成長型アンドロイド」のアイが通うスクールで出された課題は『人間の死に関するレポート』だった。 人間の死とは何か? 死はなんのために存在するのか? ...
作品詳細を表示 ※上演許諾などはコチラ
仕事では先が見え、子育ても終わった四十九歳サラリーマンの宮崎は、最近残りの人生を考えた時、ふっと、自分にとって幸せに生きるってなんだろうと疑問を持つようになった。そのことで妻の節子ともうまくいっていない。そんな時、日本三大祭りの一つ「長崎く ...
作品詳細を表示 ※上演許諾などはコチラ