舞台はとある関西地方都市。時は1月3日、4日の両日。 超高層団地にある小さな空き地。荒れ放題のその場所は誰が言うともなく「こやまさんちのにわ」と呼ばれている。そこに集う団地の住人。お互いの名前も知らず職業も分からない。ただ彼らの間をつなぐの ...
ジャンル“方言活用” 20本が見つかりました。
-
-
劇作家の「僕」と師匠の「ツクダさん」は、「巨大軍需工場」と「空襲」を描いた脚本を書いているうちに、作品の世界に入り込んでしまった。そこに「生きていた」人たちと交流するうちに、僕は彼らが空襲に巻き込まれる作品を書きたくなくなってしまう。ツクダ ...
-
昭和13年の春、新美正八(南吉)は望む職を得られずにいたが、漸く女子学校の教職に就くことができた。童話作家としてもしられるようになり、いよいよ人生が拓けていくかに見えた。しかし、病が正八の身体を静かに蝕んでいき・・・・・・。正八を見守る実父 ...
-
北海道空知地方、夕張。 1980年代初頭。かつて良質な製鉄用コークスを産出し、高度経済成長を支えたこの地方の鉱山も、エネルギー政策の転換や、安い海外炭の普及により閉山に追いやられていた。 「石炭から石油へ」「炭鉱から観光へ」 国策で推し進め ...
-
雨とピアノの音が聞こえる放課後。柳瀬も野中も帰りたいのに傘がない。しょうがないから、なんとなく話を積もらせる。春はあけぼの。富センの口癖。期末テスト。内申点。柳瀬の引っ越し。傘パクる。真野のラブレター。高校受験。傘パクらない。藤田の伴奏。ピ ...
-
文化四年(一八〇七年)。蝦夷(今の北海道)でロシアによる侵略が相次いだ。幕府は北国だからという理由で、東北諸藩に蝦夷地北方警備を命じた。 津軽藩は斜里に一〇〇人ほどを派兵。武士だけでなく大工や鳶、百姓も多数いた。その中には斉藤文吉と藤崎村の ...
-
2015年7月、宇治川の堤防沿いにある桐野家では一家の大黒柱、桐野建人の通夜が行われていた。建人を棺に納めた見習い納棺師、坂本透が宴会に疲れて庭へ出ると5年前に失踪した建人の息子、桐野義男がいる。 義男はかつて透の親友だった。 再会を喜ぶ2 ...
-
クリストファ・リビングストンはB29の操縦士だった。 広島と長崎への原爆投下に関わったことへの罪の意識を持っていたが、第二次世界大戦の功労者である事などを理由に、それが裁かれることはなかった。 有罪となることを望んでは強盗を繰り返すクリス。 ...
-
1903年大阪万博で起こった学術「人類館」事件をモチーフに、沖縄近現代史が描かれている。しかし、歴史の流れをそのまま反映したのではなく、時間と空間が交錯する中で、沖縄戦やベトナム戦、そして復帰運動など沖縄を取り巻く出来事がダイナミックに描か ...
-
大手宅配ピザチェーン、ピザマッチョ広島地区エリアマネージャーの住吉は、広島県警呉署組織犯罪対策課長の稲川に呼び出され、常連客である高倉建設への配達を断るように要請される。高倉建設は表向きはカタギの建設会社であるが、ヤクザのフロント企業。ヤク ...