わが家

  • わが家
  • わが家
劇作家:
森本薫
目安となる上演時間:
40~60分
目安となる上演人数:
4人 (男性1人、女性3人)
  1. 一幕。時は一九三○年代。所は行道の家の客間。行道の娘の邦子はかつて好きな男と駆け落ちし、実家とは疎遠になっている。が、夫が事業に失敗したため、実家の向かいに引っ越して来た。同時に実家に出入りするようになる。妻をなくした行道は息子と雇い人の由紀を結婚させ、二人の間には喜美子という娘がいる。が、嫁も孫も気に入 らない。実家から遠ざかっていた間に家の雰囲気はすっかり変わり、陰気になったと邦子は感じている。だから邦子はだれかれ構わず説教し、そのためにみんながいらついている。 由紀は最近しばしば娘宛に男名前の手紙が届くのを心配している。邦子は行道から失敗した事業の穴埋めの金をせしめるための、タイミングを図っている。同じ屋根の下に暮らしながら心のつながりを感じられない家族の様子を、即物的に描き出す。(「日本戯曲大辞典より」)

    パブリックドメイン作品なので、許諾は不要となります。

  2. 1935年(昭和10年)、2月23日ー26日
    築地座・田村町飛行館にて。
    演出:岩田豊雄
    出演:由紀/竹河豊子、邦子/田村秋子、行道/友田恭助、喜美子/堀越節子

  3. 著作権者が許可をしている利用目的については、上記の《お見積りボタン》からお見積り金額をシミュレーション後、続けて上演申請を行うことが出来ます。
    お見積りが出来ない場合、またはご質問やご相談に関しては、下記の《著作権者へのお問い合わせフォーム》または《著作権者のWEB/SNS》から著作権者へ、直接ご連絡をお願いします。

    • 《著作権者へのお問い合わせフォーム》のご利用には、申請利用者登録が必要です。
    • 《著作権者のWEBサイト》は外部サイトにジャンプします。

    著作権者へのご連絡でお困りの方は、以下の《戯曲デジタルアーカイブへのお問い合わせフォーム》に作品名を明記の上ご連絡ください。場合に応じて著作権者へお取次致します。

    戯曲デジタルアーカイブへのお問い合わせフォーム