昭和二十年、敗戦の年の十二月。この年は、半世紀に一度の大凶作だった。 信州、松本近郊の里山辺の丘陵地にある庄屋・望月多聞はこの地の村長であり、名士であった。敗戦、食糧難などの事情で望月家の子どもたちやその家族が帰郷してくる。しかし望月家の後 ...
ジャンル“方言活用” 20本が見つかりました。
-
-
夏の朝、長崎県の離島にある平岡家の居間。 長女の佐和子、すでに嫁いだ次女の和美は、長男の信夫と直子の結婚式に出かける支度で忙しい。 信夫や和美の夫・幸一が勤める高校の生徒たち、幼馴染の清川悟、その妻と娘、近隣の人々が訪ねてくる。 ありふれた ...
-
戦争末期、東京から東北地方に学童疎開となった啓太と豊は、美しい少女、雪乃と出会い、彼女の家にある常陸坊海尊のミイラを見る。 そしてその後、空襲で家族を失い、その喪失から、雪乃と、彼女と一緒に暮らすおばばに魅せられていく。おばばは、常陸坊海尊 ...
-
2015年7月、宇治川の堤防沿いにある桐野家では一家の大黒柱、桐野建人の通夜が行われていた。建人を棺に納めた見習い納棺師、坂本透が宴会に疲れて庭へ出ると5年前に失踪した建人の息子、桐野義男がいる。 義男はかつて透の親友だった。 再会を喜ぶ2 ...
-
クリストファ・リビングストンはB29の操縦士だった。 広島と長崎への原爆投下に関わったことへの罪の意識を持っていたが、第二次世界大戦の功労者である事などを理由に、それが裁かれることはなかった。 有罪となることを望んでは強盗を繰り返すクリス。 ...
-
1903年大阪万博で起こった学術「人類館」事件をモチーフに、沖縄近現代史が描かれている。しかし、歴史の流れをそのまま反映したのではなく、時間と空間が交錯する中で、沖縄戦やベトナム戦、そして復帰運動など沖縄を取り巻く出来事がダイナミックに描か ...
-
2010年、2012年に上演した烏丸ストロークロックの短編2編。生活に困窮する夫婦、認知症の老夫婦たちによる切なくキンキーな純愛短編作品。「仇野の露消ゆる時なく、鳥部山のけぶり立ち去らでのみ住みはつるならひならば、いかにもののあはれもなから ...
-
三池炭鉱の閉山が間近に迫った頃、ある男が三池の地を訪れた。1960年代の回想。東の安保に対し、西の三池と言われた激動の労働争議の歴史をもとに、炭鉱マンたちの熱い生き様がよみがえる。炭掘る仲間たちと共に、人間の力強さと優しさが深く響き渡る作品 ...
-
昭和初期の登山家加藤文太郎は、朝6時に和田岬の寮を出て須磨の塩屋から宝塚までの約54キロの六甲山脈の全山縦走を行い、さらに宝塚から和田岬の寮まで徒歩で夜の11時半に帰り着くという脅威の脚力と体力で日本アルプスなどの単独行を繰り返し、「不死身 ...
-
洋館風の一軒家で女性専用シェアハウスを経営する花園。今日、離婚したてのシングルマザーの西澤が、思春期の娘の美咲を連れて入居してくる。そこに住むのは、ヨガの先生見習いやコスプレイヤーの女性たちだが、謎の男たちがシェアハウスに出入りしている。そ ...