友人が高円寺に自宅の1階を使って小さなギャラリーを作った。「ドラシド・ハウス」ドラとシドは猫の名前だ。ある秋の日、私は留守番を頼まれた。彼女の母親が亡くなった。家に連れ帰ったが、まだ病院の手続きが残っていて出かけなければならない。母を一人お ...
作品詳細を表示 ※上演許諾などはコチラ
友人が高円寺に自宅の1階を使って小さなギャラリーを作った。「ドラシド・ハウス」ドラとシドは猫の名前だ。ある秋の日、私は留守番を頼まれた。彼女の母親が亡くなった。家に連れ帰ったが、まだ病院の手続きが残っていて出かけなければならない。母を一人お ...
作品詳細を表示 ※上演許諾などはコチラ
「オレオレ」「ナミオちゃんかい?」「ナミオ?そう俺ナミオ」老婦人が問い返した名前は未だ帰らぬ孫の名前。老婦人に聞いた道を訪ねて行くと墓石の前へ。置き忘れたモノを見つけ、そこに自分を登場させると物語は走りだすと力説する絵画講師。突然に止まった ...
作品詳細を表示 ※上演許諾などはコチラ
小中学生の子どもたちとワークショップを重ねながらつくった作品。地元の村の山にまつわるお話(鞍のない馬の背中に見えるから「がらまん岳」と呼ばれる、大きな足のかたちの湖がある)から、大きな大きな人(天人)がやってきた村のお話をつくった。昔々、大 ...
作品詳細を表示 ※上演許諾などはコチラ
役者は三人、舞台装置も無くても出来る。必要なのは、トマトだけ。男と女と死者。彼らは何故、トマトを求めるのか?
作品詳細を表示 ※上演許諾などはコチラ
男の住む部屋には一年前から女の姿があった。二人で暮らすには狭すぎるアパート。平穏に見える二人の生活だが、ある日かつての同級生が部屋を訪れ・・・。あと数時間で四月を迎える夜の物語。
作品詳細を表示 ※上演許諾などはコチラ
娘が父親の臨終に立ち会うに際し、二人の思い出を回想する物語。震災も絡めているが、身近な人の死は当人にとっては震災以上に乗り越えなければならない災いであることを内在している。
作品詳細を表示 ※上演許諾などはコチラ
東日本大震災後、残された姉妹が仮設住宅で、行き場のない日常を淡々と送る場面で構成されている。希望ある未来が見つけられない生活の中でも、姉妹は些細な日常から僅かな希望を見出そうと1、震災からの心の復興を願う物語。
作品詳細を表示 ※上演許諾などはコチラ
どこにでもあるごく普通の家庭に突然ナイフを持った女子高校生の強盗が飛び込んできた。暇を持て余していた主婦は怖がらずに受け入れた。 次に夫の借金とりと名乗る女が玄関に。主婦は強盗に、借金取りのことを友人で学校の先生だと紹介する。 さらに今 ...
作品詳細を表示 ※上演許諾などはコチラ
浅草オペラに対抗して「中野オペラ村」を!! 実に「文人村」もあった・・ Classicから童謡・Jazzまで、ジャンルを超えた音楽を使い、人の差別を超える舞台~『なかのオペラ団』の小屋建設に立ち上がる町人の物語。 時は大正中の頃 ...
作品詳細を表示 ※上演許諾などはコチラ
『アメリカ軍秘密収容所トレイシー』日米戦争開始から半年、昭和17年の6月のミッドウェイ海戦大敗で、捕虜になった零戦の隊長が、秘密収容所「トレイシー」で、尋問官と、ドイツからUボートで逃走してきた駐独日本人大使と出会う。そこで繰り広げられる葛 ...
作品詳細を表示 ※上演許諾などはコチラ