震災直後、岩手県釜石市の廃校になった小学校の遺体安置所で ひとり御遺体に話しかける男がいた。 番号を付けられ物のように床に 並べられた人間の尊厳を守るために。 「イーハトーヴは夢の国でドリームランドで、そこではどんな悲しみも どんな苦しみ ...
ジャンル“現代劇” 415本が見つかりました。
-
-
雪、やまねでほし。 やんだら外行かねばならんし。やまねでほし。 おらたち、なんになるんかやあ。 10年たって、20年たって、なんになるんかやあ。 ならねかもしんねな。なんにも。 おらたち、いってえどこにいくんだや? 四方を山に囲まれた、地 ...
-
三多摩大学に入学した野瀬は、体育会系とは無縁の貧弱とも見える一年生 新入生歓迎会の際、たまたま目にした応援団員の熱意に溢れる演舞と そしてある「言葉」が心に響き、 応援団に入団1ことを決意する。 同輩の宮本は女性でありながら幼い頃からの ...
-
幽玄な森の中を彷徨い歩く人々は、いつしか巡り合って時を共有する。道なき道で己の孤独と向き合いながら、彼らはどこへ逝きどこへ生くのか・・
-
『135』コンビニの控室で店長代理のバイト歴の長い先輩と「もう辞めたい」というバイトとの会話劇。辞めたいという理由は「働きたくない」ということだった。「働かないと生きていけないでしょ」。だが、本当にそうなのか?『焼肉』三部作。これは女子高生 ...
-
(前編)幕末薩摩の地で肥後の石工の言伝えを脚色した物語。棟梁三五郎は石橋築造治水など難工事を成し遂げるが、藩の紛争に巻き込まれ、やがて愛する女の不慮の死を弔い、薩摩の石工達に見送られ、最後に架けた石橋を渡り別れを告げて行く。(本編)東京下町 ...
-
木本皐月と佐藤誠人はお互いに結婚していることを隠しながら付き合っている。 ある日、八百屋の設楽遊太からお裾分けしてもらったホタテにあたって、二人(と遊太)は仲良く入院してしまう。疑り深い皐月の夫、好奇心旺盛な医者や患者、離婚を有利に進めよう ...
-
岸田理生の最も代表的な作品で、劇団で何度も再演され、海外公演まで行われ好評を得た作品である。 昼は紡績工場、夜は娼家となる糸屋と、糸屋に続く海の傍の一本道を主な舞台に、少女〈繭〉を中心に展開される。記憶を失い疲弊した〈繭〉は、一本道を歩いて ...
-
管理局で働く日井と佐々岡部長の仕事は、この国で働きたいと望む人たちの話を聞くことだった。その傍、二人は「犬」たちの話も聞くということにも専念していた。「話をきく」管理局の思いとは裏腹に、世間では、管理局で行われていることを知る人々が抱く薄ら ...
-
<第26回劇作家協会新人戯曲賞作品> 舞台は小さなふし工場(通称:なや)「富田商店」の事務所。 工場を切り盛りするのは富田家の次女【喜美子】。しかし工場の経営は厳しく、加えてコロナ渦によりいよいよ存続が危ぶまれていた。 姉の【しおり】 ...