熊本県川辺川ダムをモデルとし、ダム建設を巡り取り残された民宿「かわず荘」に住む四十代の清美の愛憎を巡るドラマ。主人公の清美は博多で昔美容師をしていたが、夢破れて清流の流れる故郷へと戻った。そこで進まないダム建設、それは彼女自身の人生と同じく ...
作品詳細を表示 ※上演許諾などはコチラ
熊本県川辺川ダムをモデルとし、ダム建設を巡り取り残された民宿「かわず荘」に住む四十代の清美の愛憎を巡るドラマ。主人公の清美は博多で昔美容師をしていたが、夢破れて清流の流れる故郷へと戻った。そこで進まないダム建設、それは彼女自身の人生と同じく ...
作品詳細を表示 ※上演許諾などはコチラ
TRASHMASTERS・作・演出の中津留章仁が高知県大川村に足を運び、取材を通して作りあげた作品。かつて、ダム建設に反旗を翻し激しく抵抗した人々の様子と、過疎化して未来が見えない現在の村の状況を描きながら、村を捨てた人間と留まった人間それ ...
作品詳細を表示 ※上演許諾などはコチラ
頭一つに顔二つ。四本腕に刀を掲げ、足に膝裏、踵なし。 日本書紀にさらっと一瞬だけ登場1、 岐阜県は飛騨の山奥に伝わる怪物、両面宿儺(りょうめんすくな)。 トランプがマス席を占拠した、 あの日の国技館から遡り、 古代の大陸より続 ...
作品詳細を表示 ※上演許諾などはコチラ
一書に曰く、 闇に覆われた神代の時代。 磐戸にひきこもった太陽神アマテラスの魂を うつつの世に引き戻したものは、 俳優(ワザオギ)の元祖アメノウズメ。 そのオカメな若い女神が、逆さ桶の上で即興で演じた、 ハレンチかつステキなバカ ...
作品詳細を表示 ※上演許諾などはコチラ
初演1983年5月高円寺・明石スタジオ、再演1987年5月下北沢・本多劇場、共に演劇舎螳螂公演、そして、2010年3月d'Theaterにより明石スタジオで再再演された、『幕末太陽伝』『貸間あり』『雁の寺』などを生み出した奇才映画監督・川島 ...
作品詳細を表示 ※上演許諾などはコチラ
戦後第二次着物ブームに湧く、神田川沿いにある手描き友禅工房に、集団就職列車で少年一平が来る。職人としての道を歩み始めた一平の周囲で起こる人間模様。友禅職人鉄男とお嬢夏子の結婚、恋に破れて染色を去る竜二、原爆症に苦しむ医師川瀬と風子の悲恋、 ...
作品詳細を表示 ※上演許諾などはコチラ
1988年、今はなき銀座セゾン劇場で中村勘九郎(十八代勘三郎)主演で上演された作品。劇団扉座では2003年に山崎銀之丞さん、木村多江さんを迎えて上演。
作品詳細を表示 ※上演許諾などはコチラ
何もかもダメな人間だが賭博だけはツキの神様に愛され、負けしらずの鈴次郎。ある日、鬼との勝負に勝ち、戦利品として『女』を手に入れる。この『女』は鬼が墓場の死体を掘り起こしてその良いところだけを集めて作り上げた『女』だった。『儚-はかな-』と名 ...
作品詳細を表示 ※上演許諾などはコチラ
戯曲作品。 江戸時代初期の京都。 日本美術史に燦然と輝く俵屋宗達、「風神雷神図屏風」。 謎の天才絵師によって描かれたこの絵は、どのようにして生まれたか。 美のカリスマ本阿弥光悦との競演を通じ、今尚、脈々と受け継がれる「琳派」の誕生。 ...
作品詳細を表示 ※上演許諾などはコチラ
病に伏せて死を待つだけの男のもとにお迎えがやってくる。人生を精一杯生きて富を築き上げ、家族に見守られて死にゆく最期になんの悔いもないと男は言う。ところが、この世のものではないお迎えの姿を男の妻が見てしまう。お迎えの姿が見えることは死期が近づ ...
作品詳細を表示 ※上演許諾などはコチラ