毎晩子どもが土を掘っている夢を見るさと子。夢を見る度に不安が大きくなる。その不安を解き明かそうと、家政婦たちはさと子を故郷への船旅に誘う。しかし、老いの現実を拒絶したさと子は、空を仰いだまま立ち止まる。そして、突然逃げるように駆け出す。 さ ...
49本が見つかりました。
-
-
二組の夫婦とひとりの乞食の物語。ある日ふと会社に行かなくなった夫たちは、発明家になるなどとうそぶきながら、すべてにつけそのままズルズルと、何も決定しないまま時をやり過ごそうとしている。妻たちは、夫のはっきりした決意を聞きたいと迫るものの、う ...
-
クリスマスイブ。東京郊外の住宅地。会社の窓際社員だった村田さんの通夜の受付。弔問客があまりに少なく総務課の社員たちも戸惑っている。長男は親父の人望がなかったからですね、と嘆く。そこへ妙齢の美しき弔問客が訪れる。村田さんの愛人か・・まさか・・ ...
-
演劇コント作品。 テレビ局内の気象予報士がインフルエンザに感染してしまい、唯一無事なアフリカのガテリマ駐在アナウンサー兼気象予報士の遠藤が、現地から日本の天気予報を生中継する。現地ガテリマでは、民主化デモが進行中。暴徒も放送に映り込む中、な ...
-
希帆はシングルマザーの風俗嬢だ。育児放棄し、仕事も欠勤し、転がり込んだ男の部屋で酒浸りになっている彼女の元に、希帆の兄、大家、兄の弟分のチンピラが代わる代わる訪れては大量の「正しい」言葉を浴びせかける。だから彼女は夢に逃げ込む。 夢の中で、 ...
-
2010年第17回OMS戯曲賞大賞を受賞した、コンブリ団の代表作「ムイカ」の再演戯曲。「ムイカ」はOMS戯曲賞大賞受賞後2012年に一度再演されておりますが、5年ぶりに新演出、新キャストによる上演のため、更に加筆をおこなった2018年バージ ...
-
骨董商・尼子鬼平は眼が見えぬ。故に、彼は惑わない。 贋作家たちの緻密な細工も、精巧な色遣いも、尼子は見ようとしなかった。 “真贋は釉薬の下に潜んでいる。” 若い尼子は既に、骨董の真理に迫っていた。 或る夜、尼子の師・織部雨左衛門が ...
-
「道化師の朝の歌」は、作曲家ラヴェルと同名のタイトル。曲から発想した3つの短編が繰り広げられます。 1「深夜の『ぬた』」 三重の海沿いのある家庭の深夜の話。食卓を囲む祖母・父・娘の3人が、娘のあることを巡って、様々な思いを馳せる。 2「 ...
-
新型コロナウイスの影響で最後の高校総体もなくなり、学校行事の規模縮小も決定したとある高校の生徒会室。分散登校で3年生だけがアンケートの集計のために集まったのだが・・・
-
ポーランドのアウシュビッツ博物館から 東京のホロコースト教育資料センターに届いた茶色いかばん。 かばんにはこう書かれていました。 ハンナ・ブレイディ 1931年5月16日生まれ 孤児 「ユダヤ人」という理由で殺された600万もの人々 そ ...