岸田理生の最も代表的な作品で、劇団で何度も再演され、海外公演まで行われ好評を得た作品である。 昼は紡績工場、夜は娼家となる糸屋と、糸屋に続く海の傍の一本道を主な舞台に、少女〈繭〉を中心に展開される。記憶を失い疲弊した〈繭〉は、一本道を歩いて ...
作品詳細を表示 ※上演許諾などはコチラ
劇作家、演出家。本名は林寛美(はやしひろみ)。1946年長野県岡谷市に生まれる。
1973年に演劇実験室・天井棧敷に入団。寺山修司の協働者として台本作成に携わる。
並行して早大劇研に戯曲を提供し、1977年「哥以劇場」を旗揚げ、座付き作家となる。
1983年に「岸田事務所+楽天団」を結成。『糸地獄』で第29回岸田國士戯曲賞を受賞。
1993年の「岸田理生事務所+楽天団」退団後は、「岸田理生カンパニー」の形で活動。
この時期の作品は「国境を越える演劇シリーズ」と銘打たれ、『鳥よ 鳥よ 青い鳥よ』、『ソラ ハヌル ランギット』などがある。また『身毒丸』は蜷川幸雄演出で上演され、再演を重ねた。他に、劇作家同士の横の繋がりの構築にも尽力し、「第1回アジア女性演劇会議」の実行委員を務め、「第3回アジア女性演劇会議」では、急逝した如月小春の遺志を継ぎ、実行委員長を代行した。2003年6月逝去。
岸田理生の最も代表的な作品で、劇団で何度も再演され、海外公演まで行われ好評を得た作品である。 昼は紡績工場、夜は娼家となる糸屋と、糸屋に続く海の傍の一本道を主な舞台に、少女〈繭〉を中心に展開される。記憶を失い疲弊した〈繭〉は、一本道を歩いて ...
作品詳細を表示 ※上演許諾などはコチラ
身毒丸は幼い頃に母を亡くし、母を恋しがっていた。 父親は母を売る店で撫子という女を買い、母として家に迎え入れる。だが身毒丸は、撫子を母として認めない。 身毒丸には反抗的な態度をとられ、夫からは「女」としてではなく「母」としか見てもらえず ...
作品詳細を表示 ※上演許諾などはコチラ
もし食べることを禁じられ、錠剤を飲んでいれば生きられるから、食うなと命じられたら、どうなるのだろう?そうなったら、きっと時間が増え、その時間をどう使っていくのだろう?登場人物たちは、食う事を禁じられて余った時間を、さまざまに料理して行きます ...
作品詳細を表示 ※上演許諾などはコチラ
清朝の王族・粛親王善耆の第4王女として生まれながら、満州浪人・川島浪速の養女となり、後に「東洋のマタハリ」と呼ばれた男装の麗人川島芳子。同時代に生きた銀幕のスター・李香蘭。二人の女の生き様を横軸に、川島芳子を巡る4人の男性と、それぞれが背負 ...
作品詳細を表示 ※上演許諾などはコチラ
いつの時代なのか、どこの国なのか、そこは雨の町。そこでは「きぶりご」と呼ばれる奇妙な言葉が使われている。人々は自らの母語を奪い取られ「きぶりご」を強制的に使わされている。使ってはいけない母語を使った者は、収監されて罰を受けるのだ。そこへ空の ...
作品詳細を表示 ※上演許諾などはコチラ
仮に「せ・ん・そ・う」と名付ける出来事があり、互いに不在の時間があって、男たちと女たちが再会した時から物語は始まります。 男たちと女たちは夫婦でした。 そして、帰って来た男たちは、生き身の女たちがすごしてきた時間の中に溜められた<日常> ...
作品詳細を表示 ※上演許諾などはコチラ
「リア」は国際交流基金アジアセンターが、インドネシア、シンガポール、タイ、中国、日本、マレーシア、から、スタッフ・キャストを集めて制作し、シンガポールのオン・ケンセンが演出した作品で、1997年から1999年まで、日本、東南アジア、オースト ...
作品詳細を表示 ※上演許諾などはコチラ