ジャンル“舞台:日本” 712本が見つかりました。

  • 目病み猫と水のない水槽

    劇作家:
    川津羊太郎
    上演時間:
    40~60分
    上演人数:
    2人

    美術学校に通う陰気な青年は、ある日、さびれたペットショップの片隅で幼い目病み猫と出会う。青年は猫を買い受けて一人暮らしのアパートに連れて帰るが、その部屋には、魚が一匹も泳いでいない大きな水槽があったーー。 水槽のなかでゆるやかに渦を巻く、 ...

    作品詳細を表示 ※上演許諾などはコチラ

    戯曲を読む
  • 妄膜剥離

    劇作家:
    川津羊太郎
    上演時間:
    90~120分
    上演人数:
    2人

    うだつの上がらないボクサーと、自分の「精神衛生」のために人を救済1ことを趣味に1女。互いの思惑が微妙にすれ違いながらも、日常を重ねていく様子を主に伝聞形式を用いて描いていく。そこで語られる彼らの日常、妄想、回想、を通して、現実(リアル)と虚 ...

    作品詳細を表示 ※上演許諾などはコチラ

    戯曲を読む
  • ちゃんとした夕暮れ

    ちゃんとした夕暮れ
    劇作家:
    南出謙吾
    上演時間:
    20~40分
    上演人数:
    2人

    上演時間30分。20代前半の女性と、40代前後の男性の二人芝居。 援助交際の関係からちゃんとした交際に発展したい中年男性と、援助交際の関係を堅持したい女子高生の、要求の応酬劇。 四十路の男(大西)が女子高生(高橋)に交際を迫る。 ...

    作品詳細を表示 ※上演許諾などはコチラ

    戯曲を読む
  • 夕映えの職分

    夕映えの職分
    劇作家:
    南出謙吾
    上演時間:
    40~60分
    上演人数:
    1人

    上演時間60分。一人芝居。上演は男性で行ったが、性別は不問。 放課後の職員室。君が代斉唱に対1元教員が乗り込んでくる。国旗国歌とは、教育とは。哀愁と滑稽たっぷりのひとり芝居の激論劇。 箕倉の元に教頭からの連絡。報告書の「最も成果 ...

    作品詳細を表示 ※上演許諾などはコチラ

    戯曲を読む
  • US

    US
    劇作家:
    大信ペリカン
    上演時間:
    90~120分
    上演人数:
    5人

    その町はいわゆる企業城下町で、国内メーカーの巨大工場に勤務1人々が住民の多くを占めるような、そんな町だった。 しかし不況と円高の煽りを受けたメーカーが国内生産拠点の統合を行ったことにより、その町の工場は閉鎖された。 多くの住民が町を去り ...

    作品詳細を表示 ※上演許諾などはコチラ

    戯曲を読む
  • 風立ちぬ

    劇作家:
    竹内銃一郎
    上演時間:
    90~120分
    上演人数:
    14人

    長谷川伸の戯曲が原作の映画「関の弥太っぺ」(監督山下耕作)にインスパイヤされて構想し、同作家の「一本刀土俵入り」、「瞼の母」のエッセンスも加味して書かれた作品。4つのシーンで構成されているが、すべては「垣根に花咲く吉野家の庭と縁側」を舞台に ...

    作品詳細を表示 ※上演許諾などはコチラ

    戯曲を読む
  • 信達義民芝居 太郎右衛門

    信達義民芝居 太郎右衛門
    劇作家:
    清野和也
    上演時間:
    90~120分
    上演人数:
    15人

    享保年間、陸奥国信夫郡。長雨による凶作と代官による圧政で人々は飢え苦しんでいた。 この地に住む百姓代の太郎右衛門は、大森代官所に年貢の軽減を嘆願する。しかし、代官所に彼の願いは聞き入れられず逆に疎まれ、命を狙われることになる。太郎右衛門を ...

    作品詳細を表示 ※上演許諾などはコチラ

    戯曲を読む
  • カンザキ

    カンザキ
    劇作家:
    ピンク地底人3号
    上演時間:
    90~120分
    上演人数:
    8人

    京都府南区の西側を縫うように流れる敬川。その敬川にかかる大草橋を西へ降りていくとダンプカーと2tトラックがひしめき合う工場地帯が見えてくる。 灰色の煙突からは黄色い煙が立ち上り、赤錆びた鉄の匂いが街の隅々にこびりついている……。 その街 ...

    作品詳細を表示 ※上演許諾などはコチラ

    戯曲を読む
  • 有頂天作家 恋ぶみ屋一葉2020

    劇作家:
    齋藤雅文
    上演時間:
    90~120分
    上演人数:
    12人

    明治末年の東京の下町。樋口一葉の弟子を自認し、今は下谷龍泉寺で無筆な人々のための代書屋をやっている奈津のもとに、20年前に死んだと信じられていた親友で芸者の小菊が、たくましい農家の主婦となって現れた。 小菊の息子の草助が家出をして、通俗小 ...

    作品詳細を表示 ※上演許諾などはコチラ

    戯曲を読む
  • 千里眼の女

    劇作家:
    齋藤雅文
    上演時間:
    90~120分
    上演人数:
    16人以上

    明治43年、熊本に生まれた御船千鶴子は、幼いころより不思議な透視能力があり「千里眼」と言われていた。実際、石炭鉱脈を発見1に及び千鶴子の噂は広まり、東京帝国大学で心理学の研究をしていた福来友吉にこの話がもたらされた。 科学という全能の力に ...

    作品詳細を表示 ※上演許諾などはコチラ

    戯曲を読む
  1. 1
  2. 2
  3. ...
  4. 62
  5. 63
  6. 64
  7. 65
  8. 66
  9. 67
  10. 68
  11. ...
  12. 71
  13. 72

641〜650本目を表示中