汚い身なりのイスラム系の若者と、白いドレスのアメリカの少女、デイジーが横たわっている。どちらも片方の腕が痛い…。どうやら二人は死後の世界で出会ったらしい。天国に行くためには、自分の大切なものを三つ、相手に手にしてもらわなければならない。(自 ...
作品詳細を表示 ※上演許諾などはコチラ
汚い身なりのイスラム系の若者と、白いドレスのアメリカの少女、デイジーが横たわっている。どちらも片方の腕が痛い…。どうやら二人は死後の世界で出会ったらしい。天国に行くためには、自分の大切なものを三つ、相手に手にしてもらわなければならない。(自 ...
作品詳細を表示 ※上演許諾などはコチラ
ホームレスのぜんちゃんが悪ガキに火炎瓶を投げつけられ、救急車で運ばれる。病院に次々と断られ、その運ばれている間に語った物語。小さな鯉が龍になりたいと旅に出る。 この作品は2018年2月に桐朋学園芸術短大・演劇専攻・卒業公演として俳優座劇場で ...
作品詳細を表示 ※上演許諾などはコチラ
「移動」「移民」、「観光客」をテーマに、様々な場所での見聞から創作した、11人の架空の人物の紹介文。セリフはなく、出演者数、上演方法などは発表者に委ねられる。
作品詳細を表示 ※上演許諾などはコチラ
19世紀末帝政ロシア。ネフリュードフ公爵はある殺人の裁判に陪審員として出廷した。そこで目にした被告はかつて叔母たちの邸の使用人、カチューシャだった。十年前、カチューシャの知性と容姿に触れたネフリュードフは恋におちた。その後兵役についた彼は復 ...
作品詳細を表示 ※上演許諾などはコチラ
「水の駅」を始めとした太田省吾の駅シリーズの集大成ともいうべき作品。ゆったりとした動きと台詞無しの沈黙劇である。舞台は直径10Mの砂の円。そこにそれぞれの方角からやってきた旅人たちが、偶然に出会い、ひと時を過ごし、別れ、またどこかへと旅立っ ...
作品詳細を表示 ※上演許諾などはコチラ
モリエールとは、17世期フランスの喜劇作家である。 1665年12月15日 モリエールの率いる劇団は、かねてから目をかけていた若手劇作家ジャン・ラシーヌの悲劇作品である『アレキサンダー大王』の5回目の上演を終えていた。 4回目の公演まで ...
作品詳細を表示 ※上演許諾などはコチラ
舞台は日本と台湾。登場人物は二人 広田優子は日本の中堅商社の若き女性部長として働く才色兼備の女性。 仕事も良く出来、彼女の人生はすべて順風満帆と喩えることができるほどうまくいっている 一方、同じ会社に務めるものの平凡な毎日を送 ...
作品詳細を表示 ※上演許諾などはコチラ
「沈みゆくタイタニック号の中、娯楽室で最後までポーカーに興じていた数人がいたらしい」「お前書け。俺は無理」と、とある芝居の打ち上げの席で北村想さんから言われ(笑)2年越しで書いた作品。1997年に大ヒットしたジェームズ・キャメロン監督、ディ ...
作品詳細を表示 ※上演許諾などはコチラ
『エミ、覚えてる?あのジョージアの細い路地。』 1965年 アメリカ・ジョージア州。 このところ紙面を賑わせるのは物騒なニュースばかり。去年、公民権法が制定された。法の上で差別はなくなった。でも、実際のところは何も変わっていない。依然と ...
作品詳細を表示 ※上演許諾などはコチラ
このテキストはチェーホフ四大戯曲から若者たちの恋の場面を抜粋し、各戯曲の1〜4幕を、「かもめ」「ワーニャ伯父」「三人姉妹」「桜の園」の順に全16場で構成・翻案しています。台詞は原作の翻訳および翻案を基本とし、後半には登場人物が物語の枠を越え ...
作品詳細を表示 ※上演許諾などはコチラ