頭一つに顔二つ。四本腕に刀を掲げ、足に膝裏、踵なし。 日本書紀にさらっと一瞬だけ登場1、 岐阜県は飛騨の山奥に伝わる怪物、両面宿儺(りょうめんすくな)。 トランプがマス席を占拠した、 あの日の国技館から遡り、 古代の大陸より続 ...
作品詳細を表示 ※上演許諾などはコチラ
頭一つに顔二つ。四本腕に刀を掲げ、足に膝裏、踵なし。 日本書紀にさらっと一瞬だけ登場1、 岐阜県は飛騨の山奥に伝わる怪物、両面宿儺(りょうめんすくな)。 トランプがマス席を占拠した、 あの日の国技館から遡り、 古代の大陸より続 ...
作品詳細を表示 ※上演許諾などはコチラ
ある日斉藤隆が倒れた。かけつけた息子・拓也は、隆から一枚の写真を預かる。その写真には若かりし頃の隆と共に数人の男女が映っていた。その写真を手掛かりに拓也は隆の過去を調べ始める。そして隆の本当の人間性を知ると共に、自分の出生の秘密をも知る。全 ...
作品詳細を表示 ※上演許諾などはコチラ
一書に曰く、 闇に覆われた神代の時代。 磐戸にひきこもった太陽神アマテラスの魂を うつつの世に引き戻したものは、 俳優(ワザオギ)の元祖アメノウズメ。 そのオカメな若い女神が、逆さ桶の上で即興で演じた、 ハレンチかつステキなバカ ...
作品詳細を表示 ※上演許諾などはコチラ
「あなたは、どこから来て、どこへ行くのか……」そこは一本の道。真っ白い矢印の看板があり、人々が次々に通り過ぎてゆく。そこに佇むひとりの男。彼は何者なのか? そして、何をしようとしているのか? たったそれだけの設定。そして120人を越える登場 ...
作品詳細を表示 ※上演許諾などはコチラ
初演1983年5月高円寺・明石スタジオ、再演1987年5月下北沢・本多劇場、共に演劇舎螳螂公演、そして、2010年3月d'Theaterにより明石スタジオで再再演された、『幕末太陽伝』『貸間あり』『雁の寺』などを生み出した奇才映画監督・川島 ...
作品詳細を表示 ※上演許諾などはコチラ
1988年、マレーシアの架空の日本人用保養地。 定年移住をしてきた中高年の夫婦たち、父と母を久しぶりに訪ねてくる姉妹。 退職後の安住の地を探しに来る夫婦と、それを迎える高校時代の友人。 妙に明るい短期滞在者。娘と二人で暮らす寂しげな初 ...
作品詳細を表示 ※上演許諾などはコチラ
高橋源一郎氏の小説『日本文学盛衰史』を大きく翻案した作品。 文学とは何か、人はなぜ文学を欲するのか、 人には内面というものがあるらしい。 そして、それは言葉によって表現ができるものらしい。 しかし、私たちは、まだ、その言葉を持ってい ...
作品詳細を表示 ※上演許諾などはコチラ
「自助>共助>公助」の時代に贈る、逆説ブラックコメディ! 郊外の弁当工場で起こった大量殺人事件。通報から5時間後に自首した青年・堺清人は「皆を殺してヒーローになった」と宣う。これは殺人ではなくクレンジングなのだからと。 被害者の7人はい ...
作品詳細を表示 ※上演許諾などはコチラ
舞台装置は椅子二つのみ。女性用のホラーコメディ短編一人芝居です。
作品詳細を表示 ※上演許諾などはコチラ
風俗店グループ「しるく女学園」には少女たちに支払われる報酬から天引きされる「パパ貯金」があり、積み立てたお金を好きな時に引き出せる仕組みになっていた。しかし積み立てたお金をそのままに風俗嬢が突然バックれたり、またおろそうとしても店側が渋って ...
作品詳細を表示 ※上演許諾などはコチラ