上野公園、国立科学博物館前のSLは銀河鉄道である。 そんな都市伝説を聞いたのはいつだったろうか。 物語は終電時刻が過ぎた上野公演から始まる。 大企業のOLの岡田奈津美と、銀座のホステスの飯田梨花は、それぞれ次の河岸を思案していた。なかなか、 ...
作品詳細を表示 ※上演許諾などはコチラ
上野公園、国立科学博物館前のSLは銀河鉄道である。 そんな都市伝説を聞いたのはいつだったろうか。 物語は終電時刻が過ぎた上野公演から始まる。 大企業のOLの岡田奈津美と、銀座のホステスの飯田梨花は、それぞれ次の河岸を思案していた。なかなか、 ...
作品詳細を表示 ※上演許諾などはコチラ
1985年、後天性免疫不全症候群いわゆるAIDSの脅威が 日本の水面下に拡大しつつあった。とある製薬会社の社員の一人が ジャーナリストに内部告発を行う。そしてジャーナリストと社員は 日本医学界の深い闇を知る・・・
作品詳細を表示 ※上演許諾などはコチラ
「それが何かは知らないが、とても素敵なモノらしい。そんな「ばれんたいん・すとーん」をめぐって、少年、遊び人の剣士、悪者三人娘、森の物の怪たちが繰り広げる、スペクタクル戦国時代風コメディ。恐ろしい物の怪の妖術に、あなたも決して笑わずにはいられ ...
作品詳細を表示 ※上演許諾などはコチラ
この日出ずる国が、海の彼方の国々と、激しい戦に明け暮れていた時代。 穢れた家に生まれ育った族谷狗吉は、新たに生まれた妹・狗子を穢れから救い出し、人間として生きたいと願った。楠木に宿る魂、大楠古多万は、かつて人間であった祟り神・天神様より、 ...
作品詳細を表示 ※上演許諾などはコチラ
上更家くすりはかつて住んでいたアパートを訪れ、洗濯機(外置き)を現住人に無断で持ち去る。その洗濯機は、2014年、インド洋上で行方不明になったマレーシア航空の飛行機に搭乗していた恋人、楊が大事にしていたもので、くすりは引越しの際に処分できず ...
作品詳細を表示 ※上演許諾などはコチラ
尼崎。北の突き当たりの市営団地。傍には水路。 ドブのような水路にもその時期には数匹の蛍が舞う。 6月の日暮れ。 団地に住む平凡な妻、井上晴子が消えた。 同日、近所のコンビニには女の強盗が入ったらしい。 そして一週間。 晴子の ...
作品詳細を表示 ※上演許諾などはコチラ
数年先の未来。山深い集落、囁谷。 昔話では隠れ里として有名だが、実際今は限界集落。 かつては林業で食いつないだものの、男たちは高齢でほぼ引退。 森林組合の男声合唱団だけが細々と続いている。 若い町長が計画1囁谷シルバータウン構想。 ...
作品詳細を表示 ※上演許諾などはコチラ
室町時代からある、後妻をもらった男のもとに先妻があだうちにいく習俗、『うわなり打ち』をベースに、『鬼』を描いた伝奇作品。うわなりうちで、嫉妬の炎をもやした女、吉良は小さな傷がもとで角が生えてくる。鬼となった吉良は村を去るが、20年を経て帰っ ...
作品詳細を表示 ※上演許諾などはコチラ
本土決戦間近の日本、一人の男が寺の住職から観音様の疎開を頼まれる。この観音様は鉄でできているため、供出しなければならない。だが、仏を溶かすことはできない。盗まれたことにして、疎開させて欲しいと。男は鉄の観音様を背中に背負い、九州まで疎開の旅 ...
作品詳細を表示 ※上演許諾などはコチラ
【歴史の流れは いかになるとも われら生まれて故郷を愛す】と歌う「小杉谷小・中学校校歌」と、ある人の「生きているうちにもういっぺんあそこに行きたかなぁ」とつぶやいた言葉がきっかけとなって、2000年旧暦九月十六日、山の神まつりの日に「行こう ...
作品詳細を表示 ※上演許諾などはコチラ