昭和47年2月19日、連合赤軍による「あさま山荘事件」が発生する。 翌20日、中国地方最高峰の大山(だいせん)では、冬季国民体育大会の開会式が開催され、地元の高校の吹奏楽部が記念演奏をすることになっていた。地域住民の期待を集める中、ひとりの ...
ジャンル“政治・社会問題” 25本が見つかりました。
-
-
いまだ全容が解明されていないとされる、実際にあった飛行機事故を題材に、空の安全の向上を求めて闘う遺族の葛藤を、遺族会主催の航空安全向上研究セミナー準備会を舞台に描き出す。異なる事情を抱えた遺族会の会員、事故当時検死に当たった医師、航空会社関 ...
-
ホームレスのぜんちゃんが悪ガキに火炎瓶を投げつけられ、救急車で運ばれる。病院に次々と断られ、その運ばれている間に語った物語。小さな鯉が龍になりたいと旅に出る。 この作品は2018年2月に桐朋学園芸術短大・演劇専攻・卒業公演として俳優座劇場で ...
-
ーどうやって感じればみんなにほめられるんだろう。 37歳の幹子は自分に自信がないゆえに初めてできた恋人ともうまく関われない。自信が持てないのは、マスターベーションをする時の妄想が変だから? 幹子は性欲を持ち始めた過去の自分、「12歳の幹 ...
-
【あらすじ】 ある事件の公判が注目されていた。二年前にナガイワタルという男が犯した殺人事件だが、それを獄中から予言し、的中させた死刑囚がいたという。 その死刑囚の予言はウェブ上で「ウシオトコの予言」と表記された。 なぜウシオトコと呼ばれるに ...
-
第1回人間座「田畑実」戯曲賞受賞作品 二〇一七年の秋から冬にかけて。豊かな緑色の町並みから、冬の白い町並みに変わるまで。 渋滞のテールランプの赤い灯りの線が、いつもそこに寄り添う。 朝日ヶ丘は、群馬県郊外に位置し、街全体が盆地にすっぽり収 ...
-
ポーランドのアウシュビッツ博物館から 東京のホロコースト教育資料センターに届いた茶色いかばん。 かばんにはこう書かれていました。 ハンナ・ブレイディ 1931年5月16日生まれ 孤児 「ユダヤ人」という理由で殺された600万もの人々 そ ...
-
中堅商社に勤める一般職のわたし(みすず)はイスラム教徒に改宗することを決意しました。日本では数少ないムスリマ(イスラム教徒)になるには周りの理解が必要のため、友人や彼氏に理解を求め毎日が続きます。会社にはイランの支社から同世代のムスリム、ナ ...
-
『135』コンビニの控室で店長代理のバイト歴の長い先輩と「もう辞めたい」というバイトとの会話劇。辞めたいという理由は「働きたくない」ということだった。「働かないと生きていけないでしょ」。だが、本当にそうなのか?『焼肉』三部作。これは女子高生 ...
-
文化四年(一八〇七年)。蝦夷(今の北海道)でロシアによる侵略が相次いだ。幕府は北国だからという理由で、東北諸藩に蝦夷地北方警備を命じた。 津軽藩は斜里に一〇〇人ほどを派兵。武士だけでなく大工や鳶、百姓も多数いた。その中には斉藤文吉と藤崎村の ...