昭和47年2月19日、連合赤軍による「あさま山荘事件」が発生する。 翌20日、中国地方最高峰の大山(だいせん)では、冬季国民体育大会の開会式が開催され、地元の高校の吹奏楽部が記念演奏をすることになっていた。地域住民の期待を集める中、ひとりの ...
ジャンル“政治・社会問題” 25本が見つかりました。
-
-
『135』コンビニの控室で店長代理のバイト歴の長い先輩と「もう辞めたい」というバイトとの会話劇。辞めたいという理由は「働きたくない」ということだった。「働かないと生きていけないでしょ」。だが、本当にそうなのか?『焼肉』三部作。これは女子高生 ...
-
ーどうやって感じればみんなにほめられるんだろう。 37歳の幹子は自分に自信がないゆえに初めてできた恋人ともうまく関われない。自信が持てないのは、マスターベーションをする時の妄想が変だから? 幹子は性欲を持ち始めた過去の自分、「12歳の幹 ...
-
【あらすじ】 ある事件の公判が注目されていた。二年前にナガイワタルという男が犯した殺人事件だが、それを獄中から予言し、的中させた死刑囚がいたという。 その死刑囚の予言はウェブ上で「ウシオトコの予言」と表記された。 なぜウシオトコと呼ばれるに ...
-
ここは“三途の崖”という自殺の名所。この崖にやって来る人々が織りなす短編五本作品。 ①新婚さんは崖っぷち:新婚一ヶ月の羊朗と鳥菜。羊朗には、結婚直前まで同僚亜猪と不倫関係にある。 ②崖っぷちの殺意:猿太・祢子夫婦と警官である犬一が崖っぷちで ...
-
野田秀樹さんのような言葉遊びで構成されている戯曲を書きたかった。この『キタイ』にはさまざまな『キタイ』という音が出てくる。とにかくどこまでどの台詞の中にも『キタイ』という言葉を入れることができるのかに挑戦した。題材は『311』のその後を『南 ...
-
文化四年(一八〇七年)。蝦夷(今の北海道)でロシアによる侵略が相次いだ。幕府は北国だからという理由で、東北諸藩に蝦夷地北方警備を命じた。 津軽藩は斜里に一〇〇人ほどを派兵。武士だけでなく大工や鳶、百姓も多数いた。その中には斉藤文吉と藤崎村の ...
-
通常の「劇」の場ではない「丸裸の場所」。これからの二時間余、「共犯」の関係になりうるという可能性を、ぜひとも感じていただきたい。 「演劇」は、ある時、最高の実験の場であり、おもちゃ箱である。予定調和の結果よりも、今、自分が問うべき事項を優先 ...
-
【概要】 1960 年代に、公民権運動に参加し、人種の誇り唱え,自由を求めた黒人女性アーティスト、ニーナ・シモンをモデルとし、ニーナが親友の事を思いながら作曲(若き、才気ある、黒肌で)この歌からこの物語は、はじまりました。 私たちは子 ...
-
クリストファ・リビングストンはB29の操縦士だった。 広島と長崎への原爆投下に関わったことへの罪の意識を持っていたが、第二次世界大戦の功労者である事などを理由に、それが裁かれることはなかった。 有罪となることを望んでは強盗を繰り返すクリス。 ...