2017年冬。オリオン座の恒星ベテルギウスが星としての寿命を迎え膨張し、世界にパニックが広がった。光子学研究所の博士と助手はこれを光子望遠鏡で観測しつつ、地球までの650光年という距離から星の膨張が実際には650年前の出来事だと語る。研究員 ...
23本が見つかりました。
-
-
1903年大阪万博で起こった学術「人類館」事件をモチーフに、沖縄近現代史が描かれている。しかし、歴史の流れをそのまま反映したのではなく、時間と空間が交錯する中で、沖縄戦やベトナム戦、そして復帰運動など沖縄を取り巻く出来事がダイナミックに描か ...
-
末期の癌患者である元俳優であり、現在は文筆業である53才の男。最後の日を見据えながらも日々静かにジタバタしながら暮らしている。身の回りの世話をしてくれる女性は二人、あきら(36)ともとめ(26)である。二人は少なくはない癌患者の財産を奪おう ...
-
そう遠くない未来。一人暮らしの高齢者の見守り・介護・孤立防止(話し相手)といった目的で、役場の福祉課は、人間型AIロボット(ヒューマノイド)を老人と同居させる事業をスタートさせるのだが…
-
「わたしが孕んだのは、愛それとも憎しみかーー」 母と娘、海と命の物語。 本作は主宰・高橋郁子のオリジナル作。12月の満月が土日にかかる年に本公演を繰り返していくidenshi195の軸を成す作品である。 主人公の綾子は身篭 ...
-
母親と喧嘩した。喧嘩したまま母親は事故で死んだ。もやもやした気持ちが残る。最後に言った言葉が頭から離れない。こんな気持ちのまま日々を過ごしていかなきゃいけないのか。あの日に戻れたら。戻ることが叶わないなら、せめて、もう一度会えたら。そんなこ ...
-
文化四年(一八〇七年)。蝦夷(今の北海道)でロシアによる侵略が相次いだ。幕府は北国だからという理由で、東北諸藩に蝦夷地北方警備を命じた。 津軽藩は斜里に一〇〇人ほどを派兵。武士だけでなく大工や鳶、百姓も多数いた。その中には斉藤文吉と藤崎村の ...
-
ビルの屋上。この世を去るために男がやって来る。だがそこには、別の男が……。その男は秒針しかない不思議な時計を持っていた。
-
震災で娘を亡くした父親と、震災とは関係ない幼馴染の男女。 忘れたい、忘れたくない、忘れてもいいや、という思いがずっと交差しているこの国で、 きっと交わることのない一人と二人の話。
-
役者は三人、舞台装置も無くても出来る。必要なのは、トマトだけ。男と女と死者。彼らは何故、トマトを求めるのか?