故郷から遠く離れた場所に住む美紗。ある朝、高速バスで故郷に戻って来る。 西日本全域大雨災害で被害をうけた、寂れた海端の町。 同級生が住む実家の寺には、自分を娘のように育ててくれた祖父の眠る墓がある。 美紗の同級生が四人、朝の寺の境内に偶然居 ...
61本が見つかりました。
-
-
この『GRADUATION』は教員になった私が演劇部の生徒を初めて卒業させる時に生徒共に作り上げたもので、私にとっては生涯忘れることのできない作品です。 物語は、卒業式の朝、いつもの教室に集まってきた生徒たちが答辞を担当する生徒と共に3年間 ...
-
『タンタジールの死(La Mort de Tintagiles)』(1894)は、モーリス・メーテルランク (Maurice Maeterlinck)によって書かれた人形劇である。出版時は『作品集2-戯曲(Oeuvres II. Thé ...
-
夫の長期出張中に無断で美容整形手術を施した妻。そのことに腹を立てた夫のいびつな反抗。自身の顔を「中の下」に整形して現れた。顔を変えた夫婦の「見た目」を巡る短編議論劇。
-
春の日曜日の午後。桜は散った。彼女たちは交通事故で入院中の同僚のお見舞い帰りにカフェでお茶をしている。今日は寿退社する別の同僚の結婚式の余興の打ち合わせをしなければいけないのだけど気分じゃない。入院中の彼女の治療痕があまりにもショッキングだ ...
-
ある日、厳し過ぎる校則に反発する生徒が廊下に立たされている間に、自分を理解してくれる転校生を夢に見る。その夢の中では、校則を取り締まる風紀軍団と生徒達との激しい闘いが繰り広げられるが、夢から覚めた少女の前に夢の中の転校生が実際にクラスにやっ ...
-
前橋文学館「萩原葉子生誕100年展」委嘱作品。萩原葉子の処女作『父・萩原朔太郎』を原作として創作。1957年、葉子は父の旧知である文芸評論家・山岸外史の訪問を受け、同人文芸誌への執筆を依頼される。詩人の娘であることに対して重圧を感じ拒否する ...
-
ライターの小林はゲイで、恋人の木崎と同棲している。木崎はゲイと自認しながら、遊びで女性とセックスをし、恋人は小林だけと言って憚らない男である。今日も木崎につきまとう新井という女性が家に押しかけてきているが、小林は拒絶もせずに受け入れている。 ...
-
5年ぶりに行われた同窓会の夜。 舞台は取り壊しが決まっているホテル「宝来館」の廊下に設けられた、休憩所。 そこには古びた椅子とテーブルと共に、ラップをぐるぐるに巻かれた使用禁止の灰皿が一つ。そこに集まった同級生、女三人。 今夜、人生のピーク ...
-
純一郎は木造アパートで独り暮らしをしていた。今まで誰も訪ねてこなかった彼の部屋が、ある日たくさんの人で溢れていく。彼は言う。「僕はある大きな事件の当事者で、今過去を振り返ってるところなんです。」しかし、主人公になるためにはかなり修業が必要で ...