本作は、2012年にどこにでもいる“女子高生”たちに起きた出来事を反芻することで、現在も尚人々の脳裏にこびりつく、意識的/無意識的な偏見や、無遠慮な視線について考えます。 これは“女性”の話でも、“性的マイノリティ”の話でもなく、無関係な ...
作品詳細を表示 ※上演許諾などはコチラ
本作は、2012年にどこにでもいる“女子高生”たちに起きた出来事を反芻することで、現在も尚人々の脳裏にこびりつく、意識的/無意識的な偏見や、無遠慮な視線について考えます。 これは“女性”の話でも、“性的マイノリティ”の話でもなく、無関係な ...
作品詳細を表示 ※上演許諾などはコチラ
昭和二十年、敗戦の年の十二月。この年は、半世紀に一度の大凶作だった。 信州、松本近郊の里山辺の丘陵地にある庄屋・望月多聞はこの地の村長であり、名士であった。敗戦、食糧難などの事情で望月家の子どもたちやその家族が帰郷してくる。しかし望月家の ...
作品詳細を表示 ※上演許諾などはコチラ
中国の五行説という自然哲学に基づいた思想には、いくつか説はありますが、「青春=0~10代」「朱夏=20代~30代」「白秋=40代~60代」「玄冬=70代以降」という呼び名があります。今公演のタイトル『春夏秋冬』を女性の一生としたのは、ここか ...
作品詳細を表示 ※上演許諾などはコチラ
遠くない未来の日本。瀬戸内海の原発事故により中国地方東部が放射性物質により汚染され、帰還困難区域に指定された世界。事故から8年経過した頃、帰還困難区域で身元不明の男が発見された。男は記憶を失っていたが、遺伝子検索技術を用いて家族と面会するこ ...
作品詳細を表示 ※上演許諾などはコチラ
舞台は長崎県佐世保市。 時は2006年。選抜決勝戦、横浜対清峰の激闘真っ只中。 地元、清峰高校野球部の躍進に湧く居酒屋盗塁王の常連客。 そして、カウンターの中には女主人の島本緑。 いつもと変わらない風景。奥からは常連客が清峰高校を応 ...
作品詳細を表示 ※上演許諾などはコチラ
福島県の山奥の山荘に女性達が共同生活をしている。 それぞれが仕事をこなし殆ど自給自足、そんな生活を始めて2年が経とうとしていた。 早春。雪深いこの地方にもようやく春が来たと思った矢先、季節外れの大雪が降る。 吹き荒ぶ屋外を余所に夕食を ...
作品詳細を表示 ※上演許諾などはコチラ
2.26事件前夜の東京。3人の少女達が、ある店で出会う。戦争の時代に突入して行く中で、年齢も境遇も異なる3人は、時に反発し、時に共鳴し、議論し合って、かけがえのない友人関係を築いて行く。 画家として、医師として、女ゆえにできなかったこ ...
作品詳細を表示 ※上演許諾などはコチラ
男の住む部屋には一年前から女の姿があった。二人で暮らすには狭すぎるアパート。平穏に見える二人の生活だが、ある日かつての同級生が部屋を訪れ・・・。あと数時間で四月を迎える夜の物語。
作品詳細を表示 ※上演許諾などはコチラ
2016年に北九州芸術劇場との共同企画で、地域の高校生をオーディションし創作した作品。会場は古民家ギャラリーであったため、その場所に合わせて書かれている。2018年には別地域でのホール公演も実施。 2017年に九州戯曲賞を受賞。
作品詳細を表示 ※上演許諾などはコチラ
「それが何かは知らないが、とても素敵なモノらしい。そんな「ばれんたいん・すとーん」をめぐって、少年、遊び人の剣士、悪者三人娘、森の物の怪たちが繰り広げる、スペクタクル戦国時代風コメディ。恐ろしい物の怪の妖術に、あなたも決して笑わずにはいられ ...
作品詳細を表示 ※上演許諾などはコチラ