広告会社に勤めていた諒子は両親亡き後、老舗の和菓子屋を継いだ。かつてのライバルにして親友・澄江に仕事に復帰しないかと持ち掛けられ心は揺らぐ。伝統と現代。懐かしい恋人の出現。52歳、まだまだ恋も気になるお年頃。もうひと花咲かせたい・・。地上げ ...
作品詳細を表示 ※上演許諾などはコチラ
広告会社に勤めていた諒子は両親亡き後、老舗の和菓子屋を継いだ。かつてのライバルにして親友・澄江に仕事に復帰しないかと持ち掛けられ心は揺らぐ。伝統と現代。懐かしい恋人の出現。52歳、まだまだ恋も気になるお年頃。もうひと花咲かせたい・・。地上げ ...
作品詳細を表示 ※上演許諾などはコチラ
一幕。時は一九三○年代。所は行道の家の客間。行道の娘の邦子はかつて好きな男と駆け落ちし、実家とは疎遠になっている。が、夫が事業に失敗したため、実家の向かいに引っ越して来た。同時に実家に出入りするようになる。妻をなくした行道は息子と雇い人の由 ...
作品詳細を表示 ※上演許諾などはコチラ
―田舎で暮らす父親が、ある日突然「象」になったー 主人公の明利(あきとし)は、東京で脚本書き、生計を立てている。 ある日、明利のもとに、兄の雅史(まさし)から電話が入る。「ちょっと、親父の様子がおかしいんだ。お前、様子を見に行ってくれな ...
作品詳細を表示 ※上演許諾などはコチラ
私は今、映画を撮っています。 撮っています、といってもまだシナリオも何も決まっていません。 しかしどうせ撮るなら究極の映画を撮りたいと思っています。 1000年後も見られているような、究極の映画を。 先ほど何も決まっていないと申し上 ...
作品詳細を表示 ※上演許諾などはコチラ
引揚の港「舞鶴」に生まれ育った姉妹みちよとすみ。二人の従妹で同じ家に暮らすあきえ。三人の女性の恋模様を、戦前の記憶、戦中の傷、戦後の生活とともに描いた作品。
作品詳細を表示 ※上演許諾などはコチラ
母が重病になった。 ストレスで発症する病気だそうだ。 ストレスの原因は十中八九、発達障害の父だろう。 貴実子はそう思っている。 いよいよ母の死が近づいてきた。 そんな母と葬式の準備をする。 ...
作品詳細を表示 ※上演許諾などはコチラ
桃農家を営む家族・市井家の日常を描く会話劇が展開する。大黒柱である家長を亡くして1年、あとを継いだ長男が作った桃の収穫期を終え、市井家にはゆっくりとした時間が流れていた。ある日、男を求めて家を飛び出した長女が戻ってくると、家族の思いが少しず ...
作品詳細を表示 ※上演許諾などはコチラ
2012年に上演された作品で、自宅劇場「守田ん家。」という民家を少しだけ改築した持ち劇場で公演されたため、実際の時間帯や天候に合わせて台詞を変更していました。 2013年の九州戯曲賞最終選考ノミネート作品。
作品詳細を表示 ※上演許諾などはコチラ
1979年 秋。台風、ラジオ。初めて聞いたゲイという言葉。僕の初恋。 舞台は昭和五十年代の川に囲まれた下町。男の人が好きな自分に気がついてしまった少年と「もっと女の子らしくなりなさい」と言われる女の子、彼らの両親、校内暴力といじめに揺れる ...
作品詳細を表示 ※上演許諾などはコチラ
東京の古いアーケード商店街でお好み屋を営む木戸荘司は前妻の春江に捨てられて以来、彼の二人の子供である涼平と陽向を男手一つで育て上げた。涼平は高校では演劇部員として戯曲を書いているが、実の母春江との失われた時間へのこだわりから、スランプ状態に ...
作品詳細を表示 ※上演許諾などはコチラ