ビルの屋上。この世を去るために男がやって来る。だがそこには、別の男が……。その男は秒針しかない不思議な時計を持っていた。
ジャンル“現代劇” 415本が見つかりました。
-
-
昭和七年、氷室家二十三代目当主、氷室源一郎の葬儀の場面から。氷室家には源一郎の妾腹の子、千種や、他界した長女・小雪の夫・寛至らが集まり、没落した氷室家と、オシラサマを祀る巫女の謂われが語られ、やがて明らかになる淀んだ血の軛……作者得意の旧 ...
-
社長が倒れ、経営が傾きはじめた地方のガス会社。新たに社長に就任したのは、30歳を過ぎ人生の先行きを見失った「元・地下アイドル」だった。 暗く沈んだ作業服姿のオジサンたちを前に新社長は言い放つ。「今までのやり方はダメだ!これから私たちの会社は ...
-
核ミサイルを保有1アジアの架空の独裁国家の物語。 凋落していく独裁国家を救うべく 突如、将軍様が発した隣国への「核ミサイル発射」声明。 撃てば報復攻撃で確実に滅びてしまうのは目に見えている。 国家執務室に集まる軍人や政府高官の面々は 核 ...
-
-
手紙形式の戯曲。 終始男の1人称の語りで続く。一人の男がどうやって生きてどうやって生きづらさを感じて生きてきたのか。人を巻き込んできたのか。男の思い込みにより捩れた感情が劇中でどう伝わるのかが原作・演出を含めで変わっていく作品かと思います。
-
現代劇、小規模ミュージカル(歌と芝居がメイン)、アラサーの男女3名+進行係(年齢性別不問)が登場人物です。 あらすじ:エロ本の挿絵を描いて日銭を稼いでギリギリ生活している絵本作家志望のアラサーの女の元に、会社を潰した弟が転がり込んでくる・・ ...
-
上野公園、国立科学博物館前のSLは銀河鉄道である。 そんな都市伝説を聞いたのはいつだったろうか。 物語は終電時刻が過ぎた上野公演から始まる。 大企業のOLの岡田奈津美と、銀座のホステスの飯田梨花は、それぞれ次の河岸を思案していた。なかなか、 ...
-
娘が父親の臨終に立ち会うに際し、二人の思い出を回想する物語。震災も絡めているが、身近な人の死は当人にとっては震災以上に乗り越えなければならない災いであることを内在している。
-
2015年、秋。福島県会津地方にある小さな造り酒屋・徳一酒造。 今年も始まった大吟醸仕込の最中、音信不通だった長男の賢太郎がひょっこり帰ってくる。映画監督になる夢をようやくあきらめ、実家を助けようと戻ってきた賢太郎だったが、酒蔵を継いだ妹の ...