昭和8年、太平洋戦争開戦はまだ先ながら、戦争の波に巻き込まれてゆく東京下町。 しかし、時代の波に飲まれつつも、くさらず、笑いを忘れず そしてしたたかに生きる広目屋(今で言うチンドン屋)一家。 その家業に誇をもつ「辰の家」の親方、長吉と ...
作品詳細を表示 ※上演許諾などはコチラ
昭和8年、太平洋戦争開戦はまだ先ながら、戦争の波に巻き込まれてゆく東京下町。 しかし、時代の波に飲まれつつも、くさらず、笑いを忘れず そしてしたたかに生きる広目屋(今で言うチンドン屋)一家。 その家業に誇をもつ「辰の家」の親方、長吉と ...
作品詳細を表示 ※上演許諾などはコチラ
「おれはさ、女に袖にされたわけ、」女に振られた男。年齢の割に老けた男、常識を装いそうそうとバス停を後にした男。三人の男の短編戯曲。男1の今までをすべてを捨てようとしたセリフでできています。作中の年齢は私の作成時のイメージで設定していますが、 ...
作品詳細を表示 ※上演許諾などはコチラ
元ドリフターズのすわ親治が作家故林広志と組んで2002年から始めた「ひとりコメディ」シリーズの初期名作集(2004年9月タウンホールにて上演)より4本を抜粋。モップを女性に見立てたダンスなど体技も含めた不思議な温かみのある不条理コント集。
作品詳細を表示 ※上演許諾などはコチラ
僕は男です。時々、男でいることがいやになります。時々、男でよかったと思います。僕は女ではありません。時々、女がよかったと思います。時々、女じゃなくてよかったと思います。僕は二足歩行の血に飢えた獣です。時々、獣の自分を殺したくなります。時々、 ...
作品詳細を表示 ※上演許諾などはコチラ
かつて道の東から朝日が昇り、西に夕日が沈んだ明るい通り。 「日の出通り商店街」は、今や地上げの標的に。花火の音に消された思い出。 古びた煙草屋の三姉妹の現在と過去を、そして彼女らを愛する男たちとの人間模様を、サッチモのトランペットに乗せ ...
作品詳細を表示 ※上演許諾などはコチラ
東京都の外れにある、とあるシェアハウス物件。数名の男女が、ほぼ全く、互いに交流を持たず暮らしていた。使う者のないリビング・ルームには、たくさんの熱帯魚と、ワニと鳥が飼われている。 新入居者の歓迎会の日。ふとっちょとガリの刑事二人が部屋 ...
作品詳細を表示 ※上演許諾などはコチラ
男が帰宅するとそこはもぬけの殻。妻と娘の姿はなく 朝顔のツルが部屋中にビッシリと巻き付いている。
作品詳細を表示 ※上演許諾などはコチラ
昭和20年8月。呉から海軍の最終秘密兵器、伊507が人知れず出航。 昭和44年10月。大東映画撮影所では、大ヒット作品、「ロック探偵事務所シリーズ」の撮影真っ盛り。 そして、現在。劇団「誰もいない国」では、次回公演「浅草ロ・ロ・ロック」 ...
作品詳細を表示 ※上演許諾などはコチラ
定休日でもないのに閉まっている公園の側の喫茶店。 そこへ、久しぶりにや、たまたまや、日課で集まった人たち。 中には15年間に離婚した夫婦、かなこと日下の再会も。 町は、一昨日公園で子供が見知らぬ大人から叩かれるという事件で少しざわつい ...
作品詳細を表示 ※上演許諾などはコチラ
再生の物語である。風谷ビルはさまざまな時代の風を浴びながら朽ち果てつつあった。 それを廃墟と呼ぶ輩もいたが、人々の営みの残滓や終わった物語が各部屋にこびりついていた。 再生のための作業はまずそれらを剝ぎ取ることから始まる。 ある日、作 ...
作品詳細を表示 ※上演許諾などはコチラ