広告会社に勤めていた諒子は両親亡き後、老舗の和菓子屋を継いだ。かつてのライバルにして親友・澄江に仕事に復帰しないかと持ち掛けられ心は揺らぐ。伝統と現代。懐かしい恋人の出現。52歳、まだまだ恋も気になるお年頃。もうひと花咲かせたい・・。地上げ ...
作品詳細を表示 ※上演許諾などはコチラ
広告会社に勤めていた諒子は両親亡き後、老舗の和菓子屋を継いだ。かつてのライバルにして親友・澄江に仕事に復帰しないかと持ち掛けられ心は揺らぐ。伝統と現代。懐かしい恋人の出現。52歳、まだまだ恋も気になるお年頃。もうひと花咲かせたい・・。地上げ ...
作品詳細を表示 ※上演許諾などはコチラ
【あらすじ】 とある小学校の保護者会。 子供たちが課外授業に読んでほしい職業ナンバー1に選んだのは、キャバ所―。 保護者たちは「呼ぶ派」「呼ばない派」に分かれて大激論。なかなか結論が出ない。 そこにキャバクラで働く母親がやってきて… ...
作品詳細を表示 ※上演許諾などはコチラ
【あらすじ】 ヒロシは自分の性に違和感を覚え、その違和感を確かめるかの様にポルノ動画を貪る。 そこへ彼女(トモ)が突然やって来て合鍵で玄関を開けて当たり前の様に部屋へ入ってくる。 ヒロシは慌ててズボンを履き平静を装う。 トモはヒロ ...
作品詳細を表示 ※上演許諾などはコチラ
水野チサトは彼女の元恋人である、毬井(マリイ)の死をどうしても受け入れられずにいた。そんな彼女が毬井の「生存」にこだわるひとつの根拠は、彼が生前書いていたブログが死後も更新され続けているという事実だった。チサトは務めていた飲食店・店長の職を ...
作品詳細を表示 ※上演許諾などはコチラ
最近、日本映画が興行ランキングでハリウッド映画に負けない好成績をあげて いる。 では日本の映画製作現場は絶好調なのだろうか? とんでもない。 二極化が進み、小さな映画は今まで以上に苦しい状況と闘っている。 ここにもそんな映画クルーが ...
作品詳細を表示 ※上演許諾などはコチラ
―田舎で暮らす父親が、ある日突然「象」になったー 主人公の明利(あきとし)は、東京で脚本書き、生計を立てている。 ある日、明利のもとに、兄の雅史(まさし)から電話が入る。「ちょっと、親父の様子がおかしいんだ。お前、様子を見に行ってくれな ...
作品詳細を表示 ※上演許諾などはコチラ
昭和20年8月――終戦 家族を失い 身体を失い 心を失い 残されたのは焼け焦げた街 行き場のない誰もが住処を探していたあの頃 とある一軒家に集まった老若男女 価値観の違いなどには目をつぶり、生きることを選んだけれど 違和感は ...
作品詳細を表示 ※上演許諾などはコチラ
2011年に活動停止した、劇団『黒色綺譚カナリア派』第7回公演。 あらすじ。昭和35年。潰れたサーカス団のテントの中に集まる、元団員達。失踪した団長を待ちわびるのは、夫の代わりに女団長として奮闘するが力尽きた妻と、2人の若人。若人の1人は ...
作品詳細を表示 ※上演許諾などはコチラ
昭和47年、名門女子大学の付属小学校に入学式。前から順番に並んだだけのの4人の友情はなんと64年の長きにわたって続いた。 夏子、更羅、みどり、蛍子。今日は50台で亡くなった更羅の写真をテーブルの上に飾っての4人の古希の祝いである。まだ「ラン ...
作品詳細を表示 ※上演許諾などはコチラ
『人魚の国に一番近い島』では、ラブ・スターズ・デイの祭りが迫っていた。女性司令官サーシャと沿岸警備隊の懸案は、満月の夜に起こる連続遭難事故だった。犯人は人魚で、愛を失った人魚が災い(遭難)を起こすと考えられていた。 調査を進めていくと ...
作品詳細を表示 ※上演許諾などはコチラ