舞台は「三池闘争」が激烈を極めていた1960(昭和35)年。日本全土が日米安全保障条約の初めての改訂を巡って揺れに揺れていた。福岡県の大牟田では三井三池炭鉱の人員整理を巡って、壮絶な労働争議が闘かわれていた。それは当時、総資本と総労働の決戦 ...
17本が見つかりました。
-
-
深夜、劇場に忍びこんだ一組のカップル。舞台上には組かけの舞台セットがあり、無造作に装置の一部などが置かれたりしている。 そこに、6組の亡霊たちが彷徨いだし、男と女の愛と孤独が満ちていく。 人類は太古の昔から、おそらく、あらゆる形で愛を示して ...
-
三池炭鉱の閉山が間近に迫った頃、ある男が三池の地を訪れた。1960年代の回想。東の安保に対し、西の三池と言われた激動の労働争議の歴史をもとに、炭鉱マンたちの熱い生き様がよみがえる。炭掘る仲間たちと共に、人間の力強さと優しさが深く響き渡る作品 ...
-
30歳をすぎた歳になった平良ツグオ(たいらつぐお)は東京で一人暮らをしていたが、実家で暮らす兄の和夫(かずお)から、母親に腫瘍が見つかり放射線治療のためしばらく通院するという知らせをうけ、思うところもあり仕事を辞め、住んでいた部屋を引き払い ...
-
「玉砕の島 に 、 蝶が舞う ・・・哀しき兵士の魂は、 美しき 蝶に乗りて 青き海を渡る・・・」 我々は、日本人戦没者310万人、アジアの犠牲者2000万人の 悲惨な歴史を 風化させてはならない。そのために、「玉砕」という美名の隠された凄惨 ...
-
将来が期待される長距離ランナーの花は、マラソンレースのトラウマから抜け出せずあがいていた。彼女は「ミナミ」という女性との交流によって励まされ、ミナミに会うため「東京のスラム街」とささやかれる、安宿の密集する街の片隅に佇むベッドハウスを訪れる ...
-
時は大正9年、便利屋を営む鈴ヶ森には 物と会話ができる異能の力があった。 とある依頼を解決した鈴ヶ森に華族の万里小路から極秘で娘の命を救ってほいしいという依頼がはいるのだが・・・。 令和にお届けする大正浪漫物語! 異聞奇譚 其の壱「満月に踊 ...
-
あるドラッグストアに妊娠検査薬を買いに来た男がいた。それも箱買いである。毎月決まった数を買っていく彼は店にとっては上客だが、問題が起こる。「ちゃんと検査しています。1時間おきに」と彼は言うのだが、自分を検査していた。 独身、パートナー無し、 ...
-
中国の五行説という自然哲学に基づいた思想には、いくつか説はありますが、「青春=0~10代」「朱夏=20代~30代」「白秋=40代~60代」「玄冬=70代以降」という呼び名があります。今公演のタイトル『春夏秋冬』を女性の一生としたのは、ここか ...
-
ある日斉藤隆が倒れた。かけつけた息子・拓也は、隆から一枚の写真を預かる。その写真には若かりし頃の隆と共に数人の男女が映っていた。その写真を手掛かりに拓也は隆の過去を調べ始める。そして隆の本当の人間性を知ると共に、自分の出生の秘密をも知る。全 ...