1970年代初めの、東京下町、向島の中華味大王のバックヤードで繰り広げられるチョッとコミカルな人情劇
作品詳細を表示 ※上演許諾などはコチラ
1970年代初めの、東京下町、向島の中華味大王のバックヤードで繰り広げられるチョッとコミカルな人情劇
作品詳細を表示 ※上演許諾などはコチラ
ツクツクホウシが鳴く晩夏。とある地方の市役所の面談室。 市議会議員選挙の立候補の届出の受付を行う、選挙管理委員会事務局職員の大和(やまと)。 勤務時間の定時である午後5時15分までもう少しといった頃、落合(おちあい)という男が、立候補の ...
作品詳細を表示 ※上演許諾などはコチラ
それは、文字による箱舟――。 昭和20年春、本土決戦が叫ばれる街にひとりの男がいた。 男は敗戦を正確に予期し各地の農家を訪ね歩いていた。 「その日」を迎えた暁に、ただちに日本を再建するために。 旅する民俗学者 宮本常一。 ...
作品詳細を表示 ※上演許諾などはコチラ
青嶋悠介は明日、結婚式を控えている。そこで血の繋がっていない弟・林光朗を「本当の弟」にするため、結びの挨拶をお願いしようとしている。孤独で苦しい人生を経験してきた弟に対し、悠介はどう接してよいのかわからず、深く関わることができなかった。悠介 ...
作品詳細を表示 ※上演許諾などはコチラ
さいあいのひとへ 差し伸べられなかった手への希求こそが、最も人の魂の深部へと差し伸べられた手となる。 叶えられない希望でないと、希望がその目には見えないかたちを維持できないように。 果たされない約束が死を越えてもなお残り続けるような手 ...
作品詳細を表示 ※上演許諾などはコチラ
30時間117キロのウルトラウォーキングに参加したおっさんが 誰もいない真夜中にひとりぼっちで、ただ「歩きながらひとりごと言う」 まったくドラマチックでないドラマ。 いろいろネガティブなことを口にしているが ただ歩き続けるしかない ...
作品詳細を表示 ※上演許諾などはコチラ
精神病院内の休憩ベンチで展開する患者の珍念、 須賀川良二、金田美佐江、看護師の長谷村英子の心の交流劇である ベンチで、過去に珍念と同じように子供を精神病院に預け男と同棲していた 金田美佐江が、同じ境遇の珍念を見て、珍念をいじめる. ...
作品詳細を表示 ※上演許諾などはコチラ
手紙を書く「女」。手紙を待つ「男」。それぞれの惑星に住む2人はかつての文通の想い出を辿っていた。女は、男からの返事が一向に来ないことを不思議に思いラッパー気取りの「郵便屋」に問い合わせる。すると、これまでの全ての手紙が何らかの自然現象によっ ...
作品詳細を表示 ※上演許諾などはコチラ
7脚の椅子と、7人の女優達。 描かれるのは、ある女の、7才から77才までの物語。 約70分間の、人生賛歌。 ※この上演台本は、一部に出演者達本人のことばが採用されている。 台詞の表記で “一部字体の違う部分 ”については、作者と ...
作品詳細を表示 ※上演許諾などはコチラ
東京の灯りがかすかに届く郊外の街。ノストラダムスの大予言がまことしやかに囁かれていた頃、鈴原鏡はクラスメイトの少女・篠崎絵筆から「ピアノを教えて」と頼まれる。困惑する鏡、そこへ現れた別の男から「一緒にロケットを作ってくれ」と更に不可思議な頼 ...
作品詳細を表示 ※上演許諾などはコチラ