雪、やまねでほし。 やんだら外行かねばならんし。やまねでほし。 おらたち、なんになるんかやあ。 10年たって、20年たって、なんになるんかやあ。 ならねかもしんねな。なんにも。 おらたち、いってえどこにいくんだや? 四方を山 ...
作品詳細を表示 ※上演許諾などはコチラ
雪、やまねでほし。 やんだら外行かねばならんし。やまねでほし。 おらたち、なんになるんかやあ。 10年たって、20年たって、なんになるんかやあ。 ならねかもしんねな。なんにも。 おらたち、いってえどこにいくんだや? 四方を山 ...
作品詳細を表示 ※上演許諾などはコチラ
手紙形式の戯曲。 終始男の1人称の語りで続く。一人の男がどうやって生きてどうやって生きづらさを感じて生きてきたのか。人を巻き込んできたのか。男の思い込みにより捩れた感情が劇中でどう伝わるのかが原作・演出を含めで変わっていく作品かと思います ...
作品詳細を表示 ※上演許諾などはコチラ
“ミソジニー”とは。女性や女らしさに対する嫌悪や蔑視のことである。本来の意味とは異なるが、筆者が30歳になった自分が今までの人生で感じてきたことを書き残すために書いた作品である。30歳となった女性が思うくだらない幻想と葛藤を詩的文体、コント ...
作品詳細を表示 ※上演許諾などはコチラ
第8回劇作家協会新人戯曲賞受賞作。 立ち退きを迫られている雑居ビルのオーナー・クリコは、自社ビルの7階で税理士事務所を営んでいた。そこに集う人々の思いや過去が交錯し、形にならなかった言葉やもの達が、あぶり出される。
作品詳細を表示 ※上演許諾などはコチラ
ひとり暮らしの老人の家にハウスクリーンの業者が出入りするようになる。
作品詳細を表示 ※上演許諾などはコチラ
「甘いって、なに?」 「え…」 「甘いってなんだったのかしら…」 病気を抱えて食を制限されたパティシエと、味覚障害の恋人。 美しいスイーツを前にしながら、そのおいしさを味わうことのできないふたりの、幸福の欠け落ちた夜毎のティ ...
作品詳細を表示 ※上演許諾などはコチラ
空を見上げると、日を追うごとに月が大きくなっている。 わたしが覚えている限り、前の200倍くらい。 それは月が近づいてきているのか、もしくはどんどん巨大化しているのか、えらい学者の先生とか、研究者とか、大学の先生とか、カリスマ塾講師とか ...
作品詳細を表示 ※上演許諾などはコチラ
図書館の一夜を描いた戯曲。図書館では日時計の破損や「お泊まり」中のぬいぐるみの紛失などトラブル続き。副館長の執筆中のSF小説でも宇宙船が暴走して宇宙飛行士たちに命の危険が。ジャングルの村にカヌーで児童書を届ける「本運びさん」のイメージが、奔 ...
作品詳細を表示 ※上演許諾などはコチラ
「現代詩の長女」と呼ばれ 戦後の女流詩人の先頭に立ってきた彼女には、 隠された素顔があった―― 詩人・茨木のり子が亡くなってから4か月後のある日。 主を失った家に、 甥と編集者らが未発表の遺作を探しにやってくるが、 部屋にはそ ...
作品詳細を表示 ※上演許諾などはコチラ