三〇一二年、ニューヨーク。世界は飢饉に見舞われ、人々はビタミン剤の配給生活を強いられている。そんな飢饉の時代に、空腹のあまり盗んだリンゴを食べてしまったという少女が教会に懺悔しにやってくる。 「口で犯した罪は口で償いなさい」と神父は少女 ...
作品詳細を表示 ※上演許諾などはコチラ
三〇一二年、ニューヨーク。世界は飢饉に見舞われ、人々はビタミン剤の配給生活を強いられている。そんな飢饉の時代に、空腹のあまり盗んだリンゴを食べてしまったという少女が教会に懺悔しにやってくる。 「口で犯した罪は口で償いなさい」と神父は少女 ...
作品詳細を表示 ※上演許諾などはコチラ
岸田理生の最も代表的な作品で、劇団で何度も再演され、海外公演まで行われ好評を得た作品である。 昼は紡績工場、夜は娼家となる糸屋と、糸屋に続く海の傍の一本道を主な舞台に、少女〈繭〉を中心に展開される。記憶を失い疲弊した〈繭〉は、一本道を歩いて ...
作品詳細を表示 ※上演許諾などはコチラ
2020年、大晦日の夜。インフルエンザ、ノロウィルス、風邪、コロナウィルスが毎年恒例の「ウィルス会議」を開催している。 2020年はコロナが人体独占をしたせいで、ほかのウィルスたちは苦戦を強いられてしまった。 困り果てたウィルス ...
作品詳細を表示 ※上演許諾などはコチラ
1人の(多分)若い男が迷い込んだ(あるいは暮らしていた)ビルの中の生活は仕事・食事・娯楽・休息・等すべてが細分化され、機械化され、息がつまる現実が残されているばかりである。この現実から脱出しようと男がさ迷い歩いて倒れ込んだところがエレベータ ...
作品詳細を表示 ※上演許諾などはコチラ
昭和七年、氷室家二十三代目当主、氷室源一郎の葬儀の場面から。氷室家には源一郎の妾腹の子、千種や、他界した長女・小雪の夫・寛至らが集まり、没落した氷室家と、オシラサマを祀る巫女の謂われが語られ、やがて明らかになる淀んだ血の軛……作者得意の旧 ...
作品詳細を表示 ※上演許諾などはコチラ
図書館の一夜を描いた戯曲。図書館では日時計の破損や「お泊まり」中のぬいぐるみの紛失などトラブル続き。副館長の執筆中のSF小説でも宇宙船が暴走して宇宙飛行士たちに命の危険が。ジャングルの村にカヌーで児童書を届ける「本運びさん」のイメージが、奔 ...
作品詳細を表示 ※上演許諾などはコチラ
テーブルの上の何気ない日常が突然、転覆する。犯罪の風景を映し出すテレビモニターから飛び出す死体……。ちゃぶ台のうえで終わらない円環する毎日。それは恐怖。日常の現実原則を異化して描いた本作。 2012年を初演とし、アートプロジェクト集団 ...
作品詳細を表示 ※上演許諾などはコチラ
認知症の度合いも各々違う老女たちが、中年の頃の約束通り、同じ介護施設に入所したり、ディサービスで通ったりしているのだが、話が進むにつれ老女たちが実は地方劇団谷間の百合の劇団員たちだったことが分かってくる。若い介護士の発案で、老女たちが演1は ...
作品詳細を表示 ※上演許諾などはコチラ
王族の息子として生まれた釈迦は、多くの感情や決まり事に縛られた、不自由な人生だった。雨は時にしがらみを、時に全てを洗い流す救いだと感じさせる。雲の隙間から差し込む光が、雨に濡れた蜘蛛の糸をキラキラと光らせる。全てを捨てる事が出来た彼は、何に ...
作品詳細を表示 ※上演許諾などはコチラ
1940年、亡命の途上にある三人の無政府主義者と、それを追う二人の特高刑事、道ならぬ恋に悩む新聞記者とその妹が、それぞれに樹海に迷い込む。樹海の深奥には、揚羽、紋白と名乗る姉妹の住む館があり、国家の弾圧によって解散した宗教団体、更には遥か ...
作品詳細を表示 ※上演許諾などはコチラ