二組の夫婦とひとりの乞食の物語。ある日ふと会社に行かなくなった夫たちは、発明家になるなどとうそぶきながら、すべてにつけそのままズルズルと、何も決定しないまま時をやり過ごそうとしている。妻たちは、夫のはっきりした決意を聞きたいと迫るものの、う ...
ジャンル“不条理劇” 15本が見つかりました。
-
-
幽玄な森の中を彷徨い歩く人々は、いつしか巡り合って時を共有する。道なき道で己の孤独と向き合いながら、彼らはどこへ逝きどこへ生くのか・・
-
演劇コント作品。 テレビ局内の気象予報士がインフルエンザに感染してしまい、唯一無事なアフリカのガテリマ駐在アナウンサー兼気象予報士の遠藤が、現地から日本の天気予報を生中継する。現地ガテリマでは、民主化デモが進行中。暴徒も放送に映り込む中、な ...
-
1人の(多分)若い男が迷い込んだ(あるいは暮らしていた)ビルの中の生活は仕事・食事・娯楽・休息・等すべてが細分化され、機械化され、息がつまる現実が残されているばかりである。この現実から脱出しようと男がさ迷い歩いて倒れ込んだところがエレベータ ...
-
変わるのは、世界ではなくてワタシ!! 世界が変わるのを待ってなんていられない!! 新しいのは、世界ではなくワタシだから!! 恥ずかしさを欲望に変えて、ワタシの世界が動き出す!! 澤田育子の描く、世界平和を願いながら、愛とくだらなさが全力でメ ...
-
泉鏡花作「春昼」「春昼後刻」を現代劇に脚色。とある春の日、小さな村を訪れた主人公の男性・安斎常一。彼は編集者で、この村で消息を絶った担当作家・水野民也を探していた。民也の消息を追ううちに、謎めいた美女・玉脇澪や村の住民と知り合う。澪は民也の ...
-
「オレオレ」「ナミオちゃんかい?」「ナミオ?そう俺ナミオ」老婦人が問い返した名前は未だ帰らぬ孫の名前。老婦人に聞いた道を訪ねて行くと墓石の前へ。置き忘れたモノを見つけ、そこに自分を登場させると物語は走りだすと力説する絵画講師。突然に止まった ...
-
それだけはもう確かに、そこは喫煙所である。四方の壁は厚いガラス、2つのドア、中央には腰上くらいの高さの机(おそらくは吸煙装置であろう)、背の高い椅子がいくつか。そして、そのどれもが、誰もかれもに忘れ去られたかのように、古び果てている。 男が ...
-
-
2015年12月に齊藤圭祐が立ち上げた「ポポポ」。 『ジゼル』に引き続き、バレエ作品の戯曲化第2弾となる。『コッペリア』の世界観を、遊郭の世界に置き換えた意欲作。