結婚式場の控え室。 新婦の女はウェディングドレスに身を包み、煙草に火をつける。 彼女の視線の先には、初老の男たち二人。 夫婦のようにも見える彼らのやり取りを“娘”である女は慣れた様子で眺めていた。 “父”の一人である男の走馬灯として ...
作品詳細を表示 ※上演許諾などはコチラ
結婚式場の控え室。 新婦の女はウェディングドレスに身を包み、煙草に火をつける。 彼女の視線の先には、初老の男たち二人。 夫婦のようにも見える彼らのやり取りを“娘”である女は慣れた様子で眺めていた。 “父”の一人である男の走馬灯として ...
作品詳細を表示 ※上演許諾などはコチラ
田舎町のレストラン「アンビエンテ」の地下に集まる4人の女たちはある男を待っている。男はこのレストランの総支配人で5年前に詐欺容疑で捕まった。5年ぶりに出所してくる男を、お祝いムードで待つ彼女たちだったが、最年少の女の一言で事態は一変する。「 ...
作品詳細を表示 ※上演許諾などはコチラ
突然の母の死からひと月。 私たちは何と決別すればいいのか。 徹底的に放任され、父親を知らずに育った三姉妹は遺骨を持ったまま長崎からあてのない旅に出る。 「私には重石が三つ必要たい」毎日のように聞かされた母の口癖が頭をめぐる。次第に ...
作品詳細を表示 ※上演許諾などはコチラ
その町では「明かり」はとても貴重なものらしい。なぜなら、それがあるところは限られていて、しかもひとところに留まることがない。 もはや町の人々のほとんどはそれへの頓着を失っているが、ひと握りの者たちは今日も明かりを求めて闇の町をさまよってい ...
作品詳細を表示 ※上演許諾などはコチラ
平成二十八年四月、二度の震度七以上を記録した熊本地震。十六日未明に起きた本震と呼ばれる強い揺れから二日経過した、ある大学の一室。学生のミヤハラがその部屋で見たのは、頭部だけで話しかけてくるひとりの女だった。 教授の妻であるその女(ホト ...
作品詳細を表示 ※上演許諾などはコチラ
『アメリカ軍秘密収容所トレイシー』日米戦争開始から半年、昭和17年の6月のミッドウェイ海戦大敗で、捕虜になった零戦の隊長が、秘密収容所「トレイシー」で、尋問官と、ドイツからUボートで逃走してきた駐独日本人大使と出会う。そこで繰り広げられる葛 ...
作品詳細を表示 ※上演許諾などはコチラ
舞台芸術によるまちづくりプロジェクト(東松山市民文化センター)公募の優秀作品。究極のくっちゃべりコメディー。 (あらすじ)庭に大きな枇杷木がある一軒家をシェアして暮らしているアラカンの女3人。ディープな本音が飛び交いつつも楽しい日々である ...
作品詳細を表示 ※上演許諾などはコチラ
市内にある4つの高校の演劇部は、毎年4校による合同発表会のあと、顧問の話し合いによって、県大会に進む代表校を決めている。 今年はどの高校が代表校になるのだろう。今年も話し合いが始まった。高校生らしさとは?演劇とは?代表校を選ぶまでの様子を ...
作品詳細を表示 ※上演許諾などはコチラ
【あらすじ】小学校の同窓会にやってきた20歳前後の二人、彼らは小・中・高校とずっと一緒だったという間柄なのだが、もう一人の友人、森山とは連絡が取れないままだ。やがて森山が「出欠のメールが弾かれちゃってて」と現れる。彼らは掘り出したタイムカプ ...
作品詳細を表示 ※上演許諾などはコチラ
ホエタマカイの夜~ 又は、座布団をめぐる詩人たちのブルース 沖縄の若者の青春群像。山之口貘の詩に重ねながら、学生から社会人へと移行する途上で佇む若者たちの日常を描く。1997年、第1回沖縄市戯曲大賞・佳作を受賞。
作品詳細を表示 ※上演許諾などはコチラ