国立劇場歌舞伎台本募集への応募作として執筆した新作歌舞伎「藤散女男悪左府(ふじちらすめおのあくさふ)」を再構成したものの改訂版です。4幕4場で、国立劇場や歌舞伎座などの花道を有する劇場での上演を想定しています。「悪左府」と呼ばれる平安の藤原 ...
ジャンル“時代劇” 41本が見つかりました。
-
-
独裁者だった平清盛の死後、三男宗盛は新総帥として平家の建て直しをはじめる。しかし、命を大事にしたい宗盛の言動は、武士のプライドを重んじる一族たちの目には卑怯で貧弱に映る。一方、源義経は命知らずな戦法を次々成功させ、宗盛達を追い詰めていくの ...
-
戦国時代初期。 海見の国は大きな港と豊かな田畑、金山を持っていた。 領主の芳春は武力、知力にすぐれ家臣に慕われていたが、姉の沙羅に執着している。 沙羅は自分が認めるものしか愛さない。権力と財力を使い勝手気ままに生きていた。 沙羅の振る舞いに ...
-
【あらすじ】 大正十四年五月、兵庫県にある城崎温泉街を巨大な地震が襲った。 「女が好きなだけ泣けるのは、赤子のうちだけ」と言われ、泣くことも怒ることもなく、足元に咲くスミレのように、ひっそりと、ただ懸命に生きてきた若女将のサヨ。災禍の只中で ...
-
【梗概】 大正14年(1925年)五所踏子21歳、鏡千里31歳の春から、太平洋戦争が開戦する昭和16年(1941年)の早春までの16年間を描く、東京浅草アサヒホテル501号室を舞台にした日本版「セイム・タイム・ネクスト・イヤー」。俳句とい ...
-
昭和20年8月――終戦 家族を失い 身体を失い 心を失い 残されたのは焼け焦げた街 行き場のない誰もが住処を探していたあの頃 とある一軒家に集まった老若男女 価値観の違いなどには目をつぶり、生きることを選んだけれど 違和感はそれぞれの心にフ ...
-
11970年(昭和45年)大阪万博間近の春 茅ヶ崎、海の近く――辺見尚介は妻の彩と地域に根ざした小さな診療所を営んでいる。息子の尚人は医大を卒業し現在は東京の病院に勤務しているが、まだ実家住まい。近くには不思議な風情の咲織という婦人も住ん ...
-
時は大正9年、便利屋を営む鈴ヶ森には 物と会話ができる異能の力があった。 とある依頼を解決した鈴ヶ森に華族の万里小路から極秘で娘の命を救ってほいしいという依頼がはいるのだが・・・。 令和にお届けする大正浪漫物語! 異聞奇譚 其の壱「満月に踊 ...
-
太平洋戦争末期の日本で、敵国から絶対に攻撃を受けない特殊施設があった。 そこは社会から溢れた人たちが収監され治療を受ける、俗に精神病院とも呼ばれる場所だった。 ただ唯一 普通の病院と違うところは、大日本帝国軍にとって最重要拠点となっていたこ ...
-
信州の山河・空気の中に育まれた取材力を生かし、信州の風土に根差した清廉かつ知力に長けた一族の興亡を描く作品。製鉄にいそしむ真田の里の少年時代、上杉・豊臣の人質となる青年期、そして紀州九度山における配流の日々、真田丸での合戦を経て滅亡に至る愛 ...