7脚の椅子と、7人の女優達。 描かれるのは、ある女の、7才から77才までの物語。 約70分間の、人生賛歌。 ※この上演台本は、一部に出演者達本人のことばが採用されている。 台詞の表記で “一部字体の違う部分 ”については、作者と ...
作品詳細を表示 ※上演許諾などはコチラ
7脚の椅子と、7人の女優達。 描かれるのは、ある女の、7才から77才までの物語。 約70分間の、人生賛歌。 ※この上演台本は、一部に出演者達本人のことばが採用されている。 台詞の表記で “一部字体の違う部分 ”については、作者と ...
作品詳細を表示 ※上演許諾などはコチラ
東京の灯りがかすかに届く郊外の街。ノストラダムスの大予言がまことしやかに囁かれていた頃、鈴原鏡はクラスメイトの少女・篠崎絵筆から「ピアノを教えて」と頼まれる。困惑する鏡、そこへ現れた別の男から「一緒にロケットを作ってくれ」と更に不可思議な頼 ...
作品詳細を表示 ※上演許諾などはコチラ
廃校記念式典の前日、小学校の同級生が10年ぶりに集まったのは溜まり場だった図書室。懐かしさで盛り上がる一堂だがどこかぎこちない。10年前の卒業式の夕方、彼らは旧校舎に探検に出かけ、佐々木啓太が踏み外した床板によって、クラスメイト倉本章子は両 ...
作品詳細を表示 ※上演許諾などはコチラ
戦後、軍事施設の赤線を超えて、米軍に殺された弟を持つすみれ。幼少期、自分を捨てた母親に水色の長いりぼんを、縫い付けられた、男娼りぼん。結婚式当日事故で夫を亡くした百合子。戦後娼婦として働かされ、シベリアに抑留されて戦後17年経って帰国した夫 ...
作品詳細を表示 ※上演許諾などはコチラ
東京の古いアーケード商店街でお好み屋を営む木戸荘司は前妻の春江に捨てられて以来、彼の二人の子供である涼平と陽向を男手一つで育て上げた。涼平は高校では演劇部員として戯曲を書いているが、実の母春江との失われた時間へのこだわりから、スランプ状態に ...
作品詳細を表示 ※上演許諾などはコチラ
本作は、2012年にどこにでもいる“女子高生”たちに起きた出来事を反芻することで、現在も尚人々の脳裏にこびりつく、意識的/無意識的な偏見や、無遠慮な視線について考えます。 これは“女性”の話でも、“性的マイノリティ”の話でもなく、無関係な ...
作品詳細を表示 ※上演許諾などはコチラ
青春はちょっとだけほろ苦い青色をしている……。 青山玲菜(18)と緑川結衣(18)と白井理香(18)は仲良しの女子3人組。 屋上で話すのが日課である。 本作は、そんな彼女たち3人が繰り広げる、高校3年生の1年間を描いた戯曲である。 ...
作品詳細を表示 ※上演許諾などはコチラ
突然決まった全校ワックスの日、五人のワックス作業班が集まった。学校というところは、ほんとうにもう、なんというかもう、私たちを試すようなことばかりする。
作品詳細を表示 ※上演許諾などはコチラ
夏休みのある日、演劇部の部室には既に引退をしたはずの3年生が3人ナツヒコ・ミドリ・ハッチャンが集まっている。演劇をもう一回3人で作ろうという話になるが、ナツヒコはその帰りに事故に。変わってゆく人と変わらない人の時間が少しずつ積み重なってゆく ...
作品詳細を表示 ※上演許諾などはコチラ
通常の「劇」の場ではない「丸裸の場所」。これからの二時間余、「共犯」の関係になりうるという可能性を、ぜひとも感じていただきたい。 「演劇」は、ある時、最高の実験の場であり、おもちゃ箱である。予定調和の結果よりも、今、自分が問うべき事項を優 ...
作品詳細を表示 ※上演許諾などはコチラ